無料ブログはココログ

次回選挙で議員仕分けのため!

2012年8月22日 (水)

「原子力規制委員会人事案に関する国会議員アンケート」回答速報!

今日22日、首都圏反原発連合と野田首相の会談があった。
首相は予想通りの回答。

所詮、会談などしても無駄な相手だ。

有権者がやるべきことは、国会議員の評価と次回国政選挙での仕分けしかない。
野田内閣のように、閣僚などには決してならせてはならない人物は、最初から当選させてはならない。

以下のような国会議員アンケートで地元議員を監視し、落選候補がいれば、まともな対立候補を擁立すること。

有権者がデモの次にとるべき行動は、それしかない!

http://e-shift.org/?p=2265 より転載

------------------------------------------------------
【規制委員会人事案】 国会議員アンケート速報 (現在回答40名)
------------------------------------------------------

規制委員会人事問題に関して、eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実
現する会)などで17日から呼びかけている国会議員アンケートに、22日現在
で40名から回答が得られています。

今週も「市民500人ロビー」を実施し、20日約120名、21日約30名が
参加しました。
IWJが「完全中継」を行い、参加した市民からの聞き取り結果がまとめられて
います。
https://twitter.com/IWJ_matome

ぜひ、みなさまの地元選出の国会議員に、「アンケートに答えて」と引き続き
呼びかけていきましょう。

下記から【1頁目:アンケートの呼びかけ、2頁目:なぜ人事案が問題か】を
ダウンロ―ドできます。ご活用ください。

<PDF>
https://dl.dropbox.com/u/23151586/120820_jinji_giin_questionnaire.pdf
<ワード>
https://dl.dropbox.com/u/23151586/120820_jinji_giin_questionnaire.docx

----------------------------------------------------------------------
【規制委員会人事案】  国会議員アンケート速報
8月22日 10時現在  回答40名 (衆参別、回答順)
----------------------------------------------------------------------
<衆議院議員>(26名)

●衆議院議員 橋本べん(民主、東海ブロック): 反対
1.法律違反の人事を認めるわけにはいかない。
2.原子力ムラの「ど真ん中」にいる人であることは明らか。
3.反省をしているなら、「1億5千万」を返上してでも「規制」の仕事をす
るべきだ。(年金もおそらく月30万以上はもらっているだろうから)

●衆議院議員 山崎誠(民主、南関東ブロック): 反対
原発について明確に反対の意思を持つ委員もメンバーに加える必要がある。
今回の人事案はこの点でバランスを欠くものであると考えています。

●衆議院議員 田中康夫(無所属、兵庫8区): 反対

●衆議院議員 赤嶺政賢(共産、九州ブロック): 反対
原発を再稼働し、原子力規制委員会の委員長に、原発推進の立場である
田中俊一氏をつけようとする野田内閣の姿勢は、到底認められません。
政府は、福島原発事故を踏まえ、原発からの撤退を政治決断すべきです。

●衆議院議員 平智之(無所属、京都1区): 反対
規制委員長が原人事案のように原発推進論者というのは矛盾の極み。
「原発依存度をゼロにする」という脱原発をはっきり表明するものを委員長と
しなければ規制にならない。
加えて、原発依存度をゼロにする前提で、当初から原子力規制委員会ではなく
原子力廃止委員会とすべき。

●衆議院議員 荒井聡(民主、北海道3区): その他
座長として取りまとめているところなので、回答は控えさせていただきます。

●衆議院議員 亀井静香(無所属、広島6区): 反対

●衆議院議員 服部良一(社民、近畿ブロック): 反対
公平・中立、「原子力ムラからの決別」の大原則の真逆を行く人事案には反対
です。それ以前に、法と政府指針に定めた欠格要件に該当し違法の疑いのある
人事案をこのまま採決にかけるとすれば大問題です。国会事故調提言も無視
し、全く正当性のないプロセスで人選、決定することはあり得ません。議運の
最前線をはじめ、徹底的に戦います。

●衆議院議員 高橋千鶴子(共産、東北ブロック): 反対
皆さんの指摘の通りです。

●衆議院議員 初鹿明博(民主、東京16区): 反対
中立性が担保できないため

●衆議院議員 五十嵐文彦(民主、埼玉9区): 賛成
原子力専門家の中で電力会社との関係が薄く見識ある人物と承知している。

●衆議院議員 小泉俊明(民主※、茨城3区): 反対
未だに福島原発は空中、地下、海洋にダダ漏れのまま。これまで原発に関わっ
てきた方達全員に責任がある。利害関係のない独立性のある方にすべき。
※除籍手続き中、離党届はまだ

●衆議院議員 照屋寛徳(社民、沖縄2区): 反対
原子力ムラの人間である。委員の資格なし。

●衆議院議員 杉本かずみ (民主、愛知10区): 反対
透明性、説明責任性不適

●衆議院議員 瑞慶覧長敏(生活、沖縄4区): 未記入
自分なりに調査中ですので、本日中にお答えはできません。
原発問題に対するスタンスは原発反対であることを含めご理解ください。

●衆議院議員 重野安正(社民、大分2区): 反対
いわゆる”原子力ムラ”の一員である人物を委員長にすえるとは言語道断であ
る。

●衆議院議員 熊谷貞俊(生活、近畿ブロック): 反対

●衆議院議員 太田和美(生活、福島2区): 反対
原子力ムラの本流を歩んできた人達に規制はまかせられない。

●衆議院議員 道休誠一郎(民主、九州ブロック): 反対
原子力村出身者では、今後の原子力政策(エネルギー政策)を公平、公正に構
築することは不可能である。

●衆議院議員 松木けんこう(大地、北海道12区): 反対

●衆議院議員 平沼赳夫(たちあがれ、岡山3区): その他
安全性について、十分担保する必要があるが、日本にとって、原子力は必要と
考える。したがって、十分吟味をしていきたい。

●衆議院議員 近藤昭一(民主、愛知3区): 反対
●衆議院議員 吉井英勝(共産、近畿ブロック): 未記入
候補者の方それぞれに、3・11福島第一原発事故をどう受け止め、これから
何をなすべきかと考えているのか、委員専任の前に伺いたい。
経歴だけで賛否を判断するのではなく、国民の前にそれを明らかにすることが
国会の責務だと思います。

●衆議院議員 木内孝胤(改会、東京9区): 反対

●衆議院議員 浅野貴博(大地、北海道ブロック): 反対

●衆議院議員 河野太郎(自民、神奈川15区): 反対

<参議院議員>(14名)

●参議院議員 はたともこ(生活、比例): 反対
自らも認める「原子力村」の中心人物の一人を福島原発事故後に発足する原子
力規制委員長に任命することは断じて認められない。

●参議院議員 川田龍平(みんな、東京): 反対

●参議院議員 平山誠(大地、比例): 反対
・人事案の中身
・規制委の経緯と議会運営ほか

●参議院議員 行田邦子(みど風、埼玉): その他
今回の同意人事案は、選出のプロセスが不透明であり、人選そのものにも問題
があると思われる。
国民、世界が注視する中、慎重で透明性の高い方法での人選が必要。再度見直
し、再提出を求める。

●参議院議員 吉田忠智(社民、比例): 反対
ほとんどが「原子力ムラ」の人

●参議院議員 山下芳生(共産、比例): その他
人事案の撤回を求める

●参議院議員 亀井亜紀子(みど風、島根): 反対
貴団体の問題提起はごもっともであり、日弁連が指摘する通りに法律違反だと
思います。委員就任時に辞任すれば良いのであれば、、原子力ムラの誰もが職
を辞して原子力規制委員に就任することが可能になり、無茶苦茶な理屈です。
5人中3人を原子力推進にすることは、再生可能エネルギーの価格調整委員会
人事で3人を再生エネ反対派にしようと画策した時と全く同じです。

●参議院議員 山内徳信(社民、比例): 反対

●参議院議員 市田忠義(共産、比例): 反対
原発利益共同体の中心にいた人物で、福島原発事故の責任に真剣な反省もな
く、引き続き原発推進の姿勢を示すような人物を委員長にすえる人事案は到底
容認できず、撤回すべきです。

●参議院議員 福島みずほ(社民、比例): 反対
「原子力ムラ」からの人選は、法律違反で認められない。
3.11の反省をしっかりした人事案で示すべきである。

●参議院議員 田村智子(共産、比例): 反対
原発推進に関わった人物を規制委員会に入れるべきではない。
白紙撤回し、原発建設・開発と一線を画していることが明白な人事案を出し直
すべき。

●参議院議員 有田芳生(民主、比例): 反対
メディアでは田中俊一さんのことを「研究者ならいいのでは」と語る人もいま
すが、今はいっさい「原子力ムラ」から離れ「原発ゼロ」へと向かう人選をす
べきです。

●参議院議員 井上哲士(共産、比例): 反対、その他(反対の人が多い)
※全員について一括して問うのはいささか乱暴だと思います。

●参議院議員 武内則男(民主、高知): 反対
福島原発事故を受け、今後の規制委員会の活動を任せられるとの判断に至ら
ない。

2012年7月14日 (土)

大飯原発敷地内の破砕帯(断層)の早急な掘削調査を求める超党派国会議員有志108名は誰?

2012年7月12日、

大飯原発敷地内の破砕帯(断層)の早急な掘削調査を求める
超党派国会議員有志108名
が、
野田総理及び枝野経済産業大臣宛の緊急要望著を提出しました。
同時に
市民による緊急署名(9,518筆)を提出
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/1089518-cc77.html より抜粋転載

国会議員の呼びかけ議員、賛同議員は下記の通り。

<呼びかけ議員>(五十音順、39議員)

衆議院議員 相原史乃/国民の生活が第一
衆議院議員 阿部知子/社会民主党
衆議院議員 網屋信介/民主党
参議院議員 市田忠義/共産党
衆議院議員 石田三示/新党きずな
衆議院議員 生方幸夫/民主党
参議院議員 大河原雅子/民主党
衆議院議員 太田和美/国民の生活が第一
参議院議員 小野次郎/みんなの党
衆議院議員 柿澤未途/みんなの党
衆議院議員 笠井亮 /共産党
参議院議員 加藤修一 /公明党
参議院議員 紙智子 /共産党
参議院議員 川田龍平 /みんなの党
衆議院議員 櫛渕万里 /民主党
衆議院議員 河野太郎 /自民党
衆議院議員 重野安正 /社民党
衆議院議員 瑞慶覧長敏 /無所属
衆議院議員 平智之 /無所属
衆議院議員 高橋千鶴子 /共産党
参議院議員 武内則男 /民主党
参議院議員 谷岡郁子 /民主党
衆議院議員 玉置公良 /民主党
衆議院議員 中後淳 /新党きづな
衆議院議員 辻恵 /民主党
参議院議員 ツルネン・マルテイ /民主党
衆議院議員 照屋寛徳 /社民党
衆議院議員 松木けんこう /新党大地
衆議院議員 服部良一 /社民党
衆議院議員 橋本べん /民主党
衆議院議員 初鹿明博 /民主党
衆議院議員 鳩山由紀夫 /民主党
参議院議員 平山誠  /新党大地
参議院議員 福島みずほ /社民党
衆議院議員 三宅雪子 /国民の生活が第一
衆議院議員 山崎誠 /民主党
参議院議員 山下芳生 /共産党
参議院議員 横峯良郎 /新党大地
参議院議員 吉田忠智 /社民党

<賛同議員>(五十音順、69議員)

衆議院議員 赤嶺 政賢 /共産党
参議院議員 有田 芳生 /民主党
衆議院議員 泉健太 /民主党
参議院議員 糸数 慶子 /無所属
参議院議員 井上 哲士 /共産党
参議院議員 江崎 孝
衆議院議員 江田 けんじ /みんなの党
衆議院議員 大谷 啓 /国民の生活が第一
衆議院議員 大山 昌宏 /国民の生活が第一
衆議院議員 岡本 英子 /国民の生活が第
参議院議員 小熊 慎司 /みんなの党
衆議院議員 川内 博史 /民主党
衆議院議員 川島 智太郎 /国民の生活が第一
衆議院議員 木内 孝胤 /無所属
衆議院議員 菊池 長右エ門 /民主党
衆議院議員 城内 実 /自民党
衆議院議員 黒田 雄 /国民の生活が第一
衆議院議員 小泉 俊明 /民主党
衆議院議員 古賀 たかあき /国民の生活が第一
衆議院議員 穀田 恵二 /共産党
衆議院議員 小宮山 泰子 /国民の生活が第一
衆議院議員 近藤 昭一 /民主党
参議院議員 今野 東 /民主党
衆議院議員 斎藤 やすのり /新党きづな
衆議院議員 斉藤 進 /民主党
衆議院議員 坂口 岳洋 /民主党
衆議院議員 佐々木 憲昭 /共産党
衆議院議員 佐藤 夕子 /減税日本
衆議院議員 志位 和夫 /共産党
衆議院議員 塩川 鉄也 /共産党
衆議院議員 篠原 孝 /民主党
衆議院議員 杉本 かずみ  /民主党
衆議院議員 首藤 信彦 /民主党
参議院議員 外山 斎 /国民の生活が第一
参議院議員 大門 実紀史 /共産党
参議院議員 たしろ かおる /民主党
衆議院議員 田中 眞紀子 /民主党
衆議院議員 玉城 デニー /国民の生活が第一
参議院議員 田村  智子 /共産党
衆議院議員 道休 誠一郎 /民主党
参議院議員 徳永 エリ /民主党
衆議院議員 豊田 潤多郎 /新党きづな
衆議院議員 中川 治 /民主党
衆議院議員 中島 政希 /無所属
衆議院議員 中島 隆利 /社民党
衆議院議員 長島 一由 /民主党
衆議院議員 中津川 博郷 /民主党
参議院議員 中西 健治 /みんなの党
参議院議員 那谷屋 正義 /民主党
参議院議員 姫井 由美子 /国民の生活が第一
衆議院議員 福島 伸享 /民主党
参議院議員 舟山 康江 /民主党
衆議院議員 本村賢太郎 /民主党
衆議院議員 牧 義夫 /国民の生活が第一
参議院議員 又市 征治 /社民党
衆議院議員 皆吉 稲生 /民主党
衆議院議員 宮崎 岳志 /民主党
衆議院議員 宮本 岳志 /共産党
衆議院議員 三輪 信昭 /新党きづな
衆議院議員 村上 史好 /国民の生活が第一
参議院議員 山内 徳信 /社民党
衆議院議員 山口 和之 /民主党
衆議院議員 山田 正彦 /民主党
衆議院議員 吉泉 秀男 /社民党
参議院議員 米長 晴信 /無所属
衆議院議員 若井 康彦 /民主党
衆議院議員 渡辺 義彦 /新党きづな
衆議院議員 渡辺 喜美 /みんなの党
衆議院議員 渡辺 浩一郎 /新党きづな

この108名で脱原発エネルギーシフトを断行する新党を結成してほしい。

3.11をきっかけに脱原発を決定的にしたドイツは、東西統一をしのぐ国家事業として、エネルギーシフトを進めており、連日メディアが報道するテーマとなっている。

国の根幹をなすエネルギー政策で一致する議員は、1つの政党にまとまるべきだ。
せっかく政権交代を果たしながら、内輪揉めに明け暮れ官僚主導の政治を改革できなかった民主党の轍を踏まないように。

2012年5月17日 (木)

大飯原発の再稼動に反対している議員は誰?

【呼びかけを】大飯原発の拙速な再稼働に反対する国会議員声明         
【4月27日現在、65名が賛同!】

欧州の政党は重要政策ごとに議員がまとまっているので、脱原発を目指す有権者は公約する政党を選べばいいが、日本の政党は賛成・反対派が混在しており内輪で足を引っ張り合う。
東電とカネ絡みがない菅さんが、脱原発を目指し官僚独裁を改革しようとしたら失脚させられ、電力利権と官僚の操り人形ばかりの野田内閣が出鱈目ばかりやっている。

野田内閣の閣僚のような議員たちは、決して当選させてはならない!
みなさん、国会議員の入れ替えしか現状打破の道はないのです。
今から次の国政選挙に備えましょう!

【以下eシフトより転載】

複数の市民団体および超党派の国会議員で、下記のような国会議員声明への賛同をよびかけようとしています。
みなさん、地元選出の国会議員に対して、この声明の呼びかけ/賛同に加わるようにプッシュしてください!

国会議員声明のPDF版はこちら>giinseimei_120427

下記のサイトで、国会議員の事務所の連絡先が検索できます。
http://db.kosonippon.org/search/search_result.php?prf=%CA%A1%B0%E6
—————————————————-

2012年4月  日

大飯原発の拙速な再稼働に反対する国会議員声明

私たちは以下の理由により、大飯原発3・4号機の拙速な再稼働に反対します。

1.東京電力福島第一原発事故の国会事故調の検証を待つべき

東京電力福島第一原発事故については、原因は十分に究明されておらず、地震による配管破損の可能性を含め、国会事故調査委員会が検証を行っている最中です。少なくともこの結果を待たなければ、福島原発事故の知見を踏まえた対策となりません。

2.原発の安全確認は不十分

大飯原発の耐震安全評価については、原子力安全・保安院が指示した活断層の連動評価の見直しにより、制御棒の挿入時間が基準をクリアすることが確認 されていません。たった2日間でつくられた新たな「安全基準」は、関電の現状の対策を追認するだけで、根本的な対策を先送りにしています。また、炉心溶融 一歩手前のクリフエッジ(崖っぷち)を基準とし、従来の耐震安全の基準をないがしろにするものです。

3.電力需給の検証を待つべき

再稼働を急ぐ理由に、夏の電力需給の逼迫が挙げられていますが、関西電力は十分な根拠を示していません。エネルギー環境会議で専門家による検証がはじまったところです。十分な調査・検討が必要です。

4.関西自治体・住民・国民の声を聞くべき

京都府、滋賀県、大阪府をはじめ関西の自治体の首長が、大飯原発の再稼働に懸念を表明しています。どの世論調査結果を見ても、拙速な再稼働反対が多 数を占めています。琵琶湖を通じて影響を受ける可能性のある関西圏は、明らかに「地元」であり、さらに福島原発事故の広範で深刻な影響を考えれば、全国が 「地元」と言っても過言ではありません。政府は、国民の声を聞くべきです。

<呼びかけ議員>
平智之(民主党)
杉本かずみ(民主党)
辻恵(民主党)
大河原雅子(民主党)
中川治(民主党)
初鹿明博(民主党)
橋本べん(民主党)
谷岡郁子(民主党)
太田和美(民主党)
京野きみこ(民主党)
山崎誠(民主党)
田代郁(民主党)
木内孝胤(民主党)
三宅雪子(民主党)
相原史乃(民主党)
瑞慶覧長敏(民主党)
平山泰朗(民主党)
江崎孝(民主党)
ツルネン・マルテイ(民主党)
生方幸夫(民主党)
今野東(民主党)
阪口直人(民主党)
菅原一秀(自由民主党)
福島みずほ(社会民主党)
重野安正(社会民主党)
阿部知子(社会民主党)
服部良一(社会民主党)
吉田忠智(社会民主党)
又市征治(社会民主党)
川田龍平(みんなの党)
小野次郎(みんなの党)
柿沢未途(みんなの党)
山内康一(みんなの党)
加藤修一(公明党)
山下芳生(日本共産党)
笠井亮(日本共産党)
井上哲士(日本共産党)
宮本岳志(日本共産党)
紙智子(日本共産党)
赤嶺政賢(日本共産党)
穀田恵二(日本共産党)
平山誠(新党大地・真民主)
中後淳(新党きづな)
斉藤やすのり(新党きづな)
石田三示(新党きづな)
内山晃(新党きづな)
糸数慶子(無所属)
佐藤ゆう子(無所属)

<賛同議員>
川内博史(民主党)
いなみ哲男(民主党)
岡本英子(民主党)
はたともこ(民主党)
有田芳生(民主党)
大山昌宏(民主党)
近藤昭一(民主党)
大谷啓(民主党)
櫛渕万里(民主党)
道休誠一郎(民主党)
山内徳信(社会民主党)
照屋寛徳(社会民主党)
佐々木憲昭(日本共産党)
塩川鉄也(日本共産党)
田村智子(日本共産党)
大門美紀史(日本共産党)
中島政希(無所属)

2012年2月27日 (月)

民主党の「原子力バックエンド問題勉強会」役員一覧

民主党の「原子力バックエンド問題勉強会」のHP
是非ご覧いただきたい!

原発推進派=野田内閣は、犯罪的な原子力ムラの改革どころか、非人道的な原発震災政策を進めている。

その同じ民主党の馬淵澄夫議員のブログにこうある。

バックエンド問題は、国会議員で唯一、収束にほど遠い発災か
ら3カ月の段階で原子炉建屋に入った人間として、放置できな
い課題だという強い想いが僕を突き動かした。
この問題に向き合う、覚悟と使命を僕は持つ。

馬淵議員をはじめ、この勉強会に名を連ねている良識ある国会議員が民主党にいることが、政権交代させた有権者のわずかな救いと思って、応援しよう。

その一方で、この勉強会が第一次提言を提出した以下の6名がこれからどのように反応するか。原子力ムラの広告料に頼る大手メディアは報道しないと思うので、しっかりと監視しなければならない。

枝野経済産業大臣
古川内閣府特命担当大臣
前原政調会長
細野環境大臣

平野文部科学大臣

藤村修官房長官

ここには、勉強会の設立趣旨と役員リストのみ転載する。

 

【設立趣旨】
福島原発事故は、放射能という目に見えない脅威を生み出す原発事故の恐ろしさを明らかにした。しかし、原子力発電所は、事故がなくても、使用済核燃料とい う廃棄物を生み出す。使用済核燃料は、プルトニウムを含む高レベル放射能廃棄物である。この使用済核燃料の扱いをどうするかが原子力のバックエンド問題で ある。
自民党政権下においては、この使用済核燃料を「リサイクル」するという核燃料サイクル路線を突っ走ってきた。その結果が、高速増殖炉「もんじゅ」であり、 六ヶ所の再処理工場である。しかし、そのいずれもが膨大な税金や電気料金が投入されてきているにもかかわらず、計画とはほど遠い現状である。
エネルギー政策をゼロから見直さなければならない今こそ、この原子力のバックエンド問題についても、政治が面と向き合い、あるべき方策を検討すべきである。

                                                                                                                                     
 

顧問

 
 

鳩山由紀夫

 
 

/北海道9

 
 

Homepage

 
 

鉢呂吉雄

 
 

/北海道4

 
 

Homepage

 
 

会長

 
 

馬淵澄夫

 
 

/奈良1

 
 

Homepage

 
 

副会長

 
 

藤本祐司

 
 

/静岡

 
 

Homepage

 
 

谷岡郁子

 
 

/愛知

 
 

Homepage

 
 

鷲尾英一郎

 
 

/新潟2

 
 

Homepage

 
 

幹事

 
 

有田芳生

 
 

/比例代表

 
 

Homepage

 
 

大野元裕

 
 

/埼玉

 
 

Homepage

 
 

阿知波吉信

 
 

/岐阜5

 
 

Homepage

 
 

高野 守

 
 

/茨城4 比例北関東

 
 

Homepage

 
 

近藤和也

 
 

/石川3

 
 

Homepage

 
 

櫛渕万里

 
 

/東京23

 
 

Homepage

 
 

平 智之

 
 

/京都1

 
 

Homepage

 
 

小室寿明

 
 

/島根1 比例中国

 
 

Homepage

 
 

高橋英行

 
 

/愛媛4 比例四国

 
 

Homepage

 
 

事務局長

 
 

石井登志郎

 
 

/兵庫7

 
 

Homepage

 
 

事務局次長

 
 

長尾 敬

 
 

/大阪14

 
 

Homepage

 
 

花咲宏基

 
 

/岡山5 比例中国

 
 

Homepage

 
 

事務局

 
 

村田信之

 
 

 

 
 

 

 
 

渡辺

 
 

 

 
 

 

 

 

2012年2月22日 (水)

要請文「原発運転再開は国会の事故調の結果を待つべき」に署名した議員は誰?

せっかくもうすぐ定期点検のために全原発が停まるのに、原発推進派の現政権は再稼動を急ごうとしている。

それだけではない。原子力安全委員会の斑目委員長や原子力委員会の近藤委員長など、何の役にも立たないどころか、人災を拡大しているような人々に、いまだに血税を払ってのさばらせている。

こんな政権は、百害あって一利なしだ。

民主党に限らず日本の政党のほとんどには、原発推進派と反対派(もしくは慎重派)が混在しているので、有権者はしっかりと見極めて、後者の国会議員を応援し、前者は次回選挙で落選させなければならない。

決して「政党名」で選んではならない!

そのため当ブログでは、見極めるための国会議員情報を載せてきた。
今回の署名も、そのための重要な情報である。

3月上旬まで署名活動を延長するそうなので、
以下のリストに地元の国会議員がいなかったら、
是非署名をもらって「避難の権利ブログ」に報告してくださるようお願いします。

【以下避難の権利ブログより転載】

本日開催された緊急院内集会「大飯原発3・4号機の再稼動に待った!」において、
国会議員47名が署名した「原発運転の再開判断にあたっては、国会の事故調の結果を
まつこと」を求める要請文を、政府に提出しました。
提出は、福島みずほ・社民党党首、服部良一・衆議院議員、平智之・衆議院議員、
吉田忠智・参議院議員が行いました。

本要請は、原発の運転再開の政治的判断を下すとされている
野田・総理大臣、枝野・経済産業大臣、細野・原発担当相、藤村・官房長官に宛てたもの。

「ストレステストは、福島原発事故の実態を反映していない」とし、
拙速に運転再開の手続きを進めることはせずに、「国会の福島原発事故調査委員会の調査・結論を待つべき」としています。

本署名は、当面継続します。

署名を呼びかけている市民団体は、
「現在の原発再稼働に向けた手続きは、国会も国民も軽視したもの。
原子力安全・保安院は、ストレステストの審査の判断基準を
『福島原発事故を繰り返さない』としていますが、
そもそも、福島第一原発事故の原因究明もなされていない中、
『福島原発事故を繰り返さない』ことを、どのように説明するのか」としています。

要請文については下記をご覧ください。
http://dl.dropbox.com/u/23151586/120119_giinshomei_saikado.pdf

署名議員は下記のとおりです。

衆議院議員 太田 和美 (民主)福島2
参議院議員 糸数 慶子 (無所属)沖縄
参議院議員 福島 みずほ(社民)比例
衆議院議員 服部 良一 (社民)比例近畿
衆議院議員 辻  恵  (民主)大阪
参議院議員 又市 征治 (社民)
衆議院議員 川内 博史 (民主)鹿児島
参議院議員 川田 龍平 (みんな)東京
衆議院議員 柿沢 未途 (みんな)比例東京都
衆議院議員 笠井 亮  (共産)比例東京都
衆議院議員 中島 隆利 (社民)比例九州
衆議院議員 柳田 和己 (民主)比例北関東
衆議院議員 阿部 知子 (社民)比例南関東
衆議院議員 石川 知裕 (大地)北海道11
参議院議員 吉田 忠智 (社民)比例
衆議院議員 照屋 寛徳 (社民)沖縄2
衆議院議員 篠原 孝  (民主)長野1
参議院議員 平山 誠  (大地・真民主)比例
参議院議員 大河原 雅子(民主)
衆議院議員 永江 孝子 (民主)愛媛
参議院議員 紙  智子 (共産)
衆議院議員 穀田 恵二 (共産)比例近畿
参議院議員 谷岡 郁子 (民主)愛知
衆議院議員 重野 安正 (社民)大分
参議院議員 山内 徳信 (社民)比例
衆議院議員 吉泉 秀男 (社民)
衆議院議員 平  智之 (民主)京都1
衆議院議員 橋本 べん (民主)岐阜2
参議院議員 井上 哲士 (共産)比例
衆議院議員 佐藤 ゆうこ(無所属)愛知1
衆議院議員 杉本 かずみ(民主)愛知10
衆議院議員 佐々木 憲昭(共産)比例東海
衆議院議員 くしぶち万里(民主)東京23
衆議院議員 京野 きみこ(民主)秋田3
衆議院議員 斉藤 進  (民主)静岡8
衆議院議員 近藤 昭一 (民主)愛知3
衆議院議員 馬淵 澄夫 (民主)奈良1
衆議院議員 稲見 哲男 (民主)大阪5
衆議院議員 中川 治  (民主)大阪18区
衆議院議員 中後 淳  (きづな 比例南関東)
衆議院議員 渡辺浩一郎 (きづな 比例東京)
衆議院議員 斎藤 恭紀 (きづな 宮城2区)
衆議院議員 石田 三示 (きづな 比例南関東)
衆議院議員 岡本 英子 (民主 神奈川3区)
衆議院議員 松木けんこう(新党大地・真民主 北海道12区)
衆議院議員 中島 政希 (無所属 比例北関東)
衆議院議員 首藤 信彦  (民主党 神奈川7区)
衆議院議員 中林 美恵子(民主党 神奈川1区)
衆議院議員 大西 健介 (民主党 愛知13区)
衆議院議員 田中 康夫 (新党日本 兵庫8区)
衆議院議員 三輪 信昭 (新党きづな 比例東海)
衆議院議員 玉城 デニー(民主党 沖縄3区)
参議院議員 斉藤 嘉隆 (民主党 愛知)
衆議院議員 三宅 雪子 (民主党 群馬4区)
衆議院議員 相原 史乃 (民主党 比例南関東)
 

引き続き、みなさまのご協力をお願いいたします。

---------------《拡散歓迎》----------------
緊急アクションの呼びかけ:国会議員に伝えて下さい!

安易な原発運転再開に「ノー」を:

国会の事故調査委員会による事故原因検証を待つべき
http://hinan-kenri.cocolog-nifty.com/blog/no-.html
------------------------------------------

2011年11月10日 (木)

TPP交渉参加に賛成する国会議員を仕分けよう!

Twitterでは一年前から、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)への参加がいかに問題か、RTまたはTweetしてきた(議員リストの後を参照)。

そこで、http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/e6115048a08c1c643e8b007e4b637512から
反対請願に賛同した議員を転載させていただいた。TPPに反対議員の中には原発推進派も多いので、もちろん彼ら全員を支持するわけではない。

TPP:反対請願の賛同議員 JA全中公表
 全国農業協同組合中央会(JA全中)が25日公表した環太平洋パートナーシップ協定(TPP)反対請願の賛同議員は次の通り。(敬称略)
 ▽衆院
  <民主党>相原史乃、赤松広隆、石井章、石関貴史、石田三示、石津政雄、石原洋三郎、石森久嗣、石山敬貴、今井雅人、内山晃、大泉博子、逢坂誠二、太田和 美、大谷啓、岡島一正、岡本英子、奥野総一郎、梶原康弘、勝又恒一郎、加藤学、金子健一、川島智太郎、川内博史、川口博、川口浩、川村秀三郎、木内孝胤、 菊池長右エ門、京野公子、工藤仁美、熊谷貞俊、黒岩宇洋、黒田雄、桑原功、小泉俊明、古賀敬章、小林興起、小林正枝、小山展弘、斎藤恭紀、坂口岳洋、阪口 直人、佐々木隆博、階猛、篠原孝、杉本和巳、瑞慶覧長敏、首藤信彦、空本誠喜、高野守、高橋英行、高松和夫、橘秀徳、田中美絵子、田名部匡代、玉置公良、 玉城デニー、玉木雄一郎、中後淳、道休誠一郎、中井洽、永江孝子、中川治、中島政希、中津川博郷、中野渡詔子、仁木博文、野田国義、萩原仁、橋本清仁、橋 本勉、畑浩治、樋口俊一、福嶋健一郎、福島伸享、福田衣里子、松野頼久、水野智彦、三宅雪子、宮崎岳志、宮島大典、三輪信昭、村上史好、矢崎公二、谷田川 元、柳田和己、山岡達丸、山崎摩耶、山田正彦、山田良司、横山北斗、鷲尾英一郎、和嶋未希、渡辺浩一郎、渡部恒三、渡辺義彦
 <自民党>逢沢一 郎、赤沢亮正、秋葉賢也、阿部俊子、石田真敏、伊東良孝、稲田朋美、井上信治、今津寛、今村雅弘、岩屋毅、江渡聡徳、江藤拓、遠藤利明、大島理森、大野功 統、小里泰弘、小野寺五典、小渕優子、梶山弘志、加藤勝信、加藤紘一、金子一義、金子恭之、金田勝年、河井克行、川崎二郎、河村建夫、北村茂男、北村誠 吾、木村太郎、高村正彦、古賀誠、後藤田正純、斎藤健、坂本哲志、佐田玄一郎、佐藤勉、塩崎恭久、柴山昌彦、新藤義孝、菅原一秀、高市早苗、高木毅、竹下 亘、武田良太、武部勤、竹本直一、橘慶一郎、田中和徳、棚橋泰文、谷公一、谷川弥一、谷畑孝、田野瀬良太郎、田村憲久、徳田毅、永岡桂子、長島忠美、長勢 甚遠、中谷元、二階俊博、西野陽、丹羽秀樹、額賀福志郎、野田聖子、野田毅、馳浩、浜田靖一、林幹雄、平井卓也、福井照、古川禎久、古屋圭司、細田博之、 保利耕輔、町村信孝、松野博一、松本純、三ツ矢憲生、宮腰光寛、村上誠一郎、村田吉隆、望月義夫、森英介、森喜朗、森山裕、山口俊一、山本公一、山本幸 三、山本拓、山本有二、吉野正芳
 <公明党>石井啓一、石田祝稔、稲津久、井上義久、漆原良夫、江田康幸、遠藤乙彦、大口善徳、斉藤鉄夫、佐藤茂樹、高木美智代、高木陽介、遠山清彦、東順治、古屋範子
 <共産党>赤嶺政賢、笠井亮、穀田恵二、佐々木憲昭、志位和夫、塩川鉄也、高橋千鶴子、宮本岳志、吉井英勝
 <社民党>阿部知子、重野安正、照屋寛徳、中島隆利、服部良一、吉泉秀男
 <国民新党>亀井静香、下地幹郎
 <たちあがれ日本>園田博之、平沼赳夫
 <新党日本>田中康夫
 <新党大地>浅野貴博
 <無所属>石川知裕、小泉龍司、中村喜四郎、鳩山邦夫、松木謙公、横粂勝仁
 ▽参院
 <民主党>植松恵美子、大河原雅子、大久保潔重、小川敏夫、川上義博、川崎稔、小西洋之、小見山幸治、今野東、佐藤公治、高橋千秋、武内則男、田城郁、谷岡郁子、徳永エリ、友近聡朗、外山斎、平山幸司、舟山康江、増子輝彦、松浦大悟、水戸将史、米長晴信
  <自民党>愛知治郎、青木一彦、赤石清美、有村治子、石井準一、石井浩郎、石井みどり、礒崎陽輔、磯崎仁彦、猪口邦子、岩井茂樹、岩城光英、上野通子、宇 都隆史、衛藤晟一、大家敏志、岡田直樹、岡田広、加治屋義人、片山さつき、金子原二郎、岸宏一、岸信夫、熊谷大、小泉昭男、鴻池祥肇、小坂憲次、佐藤信 秋、佐藤正久、佐藤ゆかり、島尻安伊子、末松信介、鈴木政二、関口昌一、世耕弘成、高階恵美子、伊達忠一、谷川秀善、塚田一郎、鶴保庸介、中西祐介、中原 八一、西田昌司、二之湯智、野上浩太郎、野村哲郎、橋本聖子、長谷川岳、林芳正、福岡資麿、藤井基之、藤川政人、古川俊治、牧野京夫、松下新平、松村祥 史、松村龍二、松山政司、水落敏栄、溝手顕正、宮沢洋一、森雅子、山崎力、山崎正昭、山谷えり子、山田俊男、山本一太、山本順三、吉田博美、義家弘介、若 林健太、脇雅史、渡辺猛之
 <公明党>秋野公造、加藤修一、木庭健太郎、白浜一良、竹谷とし子、谷合正明、西田実仁、山本博司、横山信一、渡辺孝男
 <共産党>市田忠義、井上哲士、大門実紀史、紙智子、田村智子、山下芳生
 <社民党>福島瑞穂、又市征治、山内徳信、吉田忠智
 <国民新党>亀井亜紀子、森田高
 <たちあがれ日本>片山虎之助、藤井孝男
 <新党改革>荒井広幸
 <無所属糸数慶子、大江康弘、長谷川大紋

なお念のため、「TPP反対請願」に賛同しなかった民主党国会議員
を、http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/fade20cd89d37931c515c22d68393a10から転載させていただいた。

▲ TPP交渉参加反対請願に賛同しなかった民主党衆議院議員201人名簿(2011.11.09

衆 青木 愛 あおき あい 民主党 東京12 衆1-608号室 電話3508-7178
FAX3508-3608
衆 阿久津 幸彦 あくつ ゆきひこ 民主党 東京24区 衆1-322号室 電話
3508-7322 FAX3508-3322
衆 東 祥三 あずま しょうぞう 民主党 東京15区 衆2-405号室 電話3508-7406
FAX3508-3886
▼衆 安住 淳 あずみ じゅん 民主党 宮城05区 衆1-503号室 電話3508-7293
FAX3508-3503
衆 阿知波 吉信 あちは よしのぶ 民主党 岐阜05区 衆1-512号室 電話
3508-7382 FAX3508-3512
衆 網屋 信介 あみや しんすけ 民主党 九州比例 衆2-307号室 電話3508-7057
FAX3508-3857
衆 荒井 聡 あらい さとし 民主党 北海道03区 衆1-225号室 電話3508-7114
FAX3508-3225
衆 五十嵐 文彦 いがらし ふみひこ 民主党 埼玉09区 衆2-313号室 電話
3508-7317 FAX3508-3317
衆 池田 元久 いけだ もとひさ 民主党 神奈川06区 衆1-631号室 電話
3508-7391 FAX3508-3631090 FAX3508-3870
衆 石井 登志郎 いしい としろう 民主党 兵庫07区 衆1-220号室 電話
3508-7220 FAX3508-3220
衆 石毛 えい子 いしげ えいこ 民主党 東京比例 衆2-435号室 電話3508-7300
FAX3508-3373
衆 石田 勝之 いしだ かつゆき 民主党 埼玉02区 衆1-601号室 電話3508-7601
FAX3508-3981
衆 石田 芳弘 いしだ よしひろ 民主党 愛知06区 衆2-423号室 電話3508-7423
FAX3508-3903
衆 泉 健太 いずみ けんた 民主党 京都03区 衆2-205号室 電話3508-7005
FAX3508-3805
衆 磯谷 香代子 いそがい かよこ 民主党 東海比例 衆1-715号室 電話
3508-7165 FAX3508-3715
衆 市村 浩一郎 いちむら こういちろう 民主党 兵庫06区 衆1-502号室 電話
3508-7292 FAX3508-3502
衆 井戸 正枝 いど まさえ 民主党 兵庫01区 衆2-313号室 電話3508-7063
FAX3508-3383
衆 糸川 正晃 いとかわ まさあき 民主党 北陸信越比例 衆2-239 電話
3508-7039 FAX3508-3839
衆 稲富 修二 いなとみ しゅうじ 民主党 福岡02区 衆1-439号室 電話
3508-7139 FAX3508-3439
衆 稲見 哲男 いなみ てつお 民主党 大阪05区 衆2-623号室 電話3508-7623
FAX3508-3253610 FAX3597-2723
衆 打越 明司 うちこし あかし 民主党 九州比例 衆1-727号室 電話3508-7277
FAX3508-3727
衆 生方 幸夫 うぶかた ゆきお 民主党 千葉06区 衆2-514号室 電話3508-7514
FAX3508-3944
★衆 枝野 幸男 えだの ゆきお 民主党 埼玉05区 衆2-538号室 電話3508-7448
FAX3591-2249
衆 大串 博志 おおぐし ひろし 民主党 佐賀02区 衆1-335号室 電話3508-7335
FAX3508-3335
衆 大島 敦 おおしま あつし 民主党 埼玉06区 衆2-310号室 電話3508-7093
FAX3508-3380
衆 大谷 信盛 おおたに のぶもり 民主党 大阪09区 衆1-333号室 電話
3508-7333 FAX3508-3333
衆 大西 健介 おおにし けんすけ 民主党 愛知13区 衆1-408号室 電話
3508-7108 FAX3508-3408
衆 大西 孝典 おおにし たかのり 民主党 近畿比例 衆1-219号室 電話
3508-7635 FAX3508-3023
衆 大畠 章宏 おおはた あきひろ 民主党 茨城05区 衆1-231号室 電話
3508-7231 FAX3502-5953
衆 大山 昌宏 おおやま まさひろ 民主党 東海比例 衆1-410号室 電話
3508-7100 FAX3508-6410
★衆 岡田 克也 おかだ かつや 民主党 三重03区 衆1-443号室 電話3508-7109
FAX3502-5047
衆 岡田 康裕 おかだ やすひろ 民主党 兵庫10区 衆1-216号室 電話3508-7216
FAX3508-3216
衆 緒方 林太郎 おがた りんたろう 民主党 福岡09区 衆2-511号室 電話
3508-7511 FAX3508-3941
衆 岡本 充功 おかもと みつのり 民主党 愛知09区 衆1-622号室 電話
3508-7192 FAX3508-3622
衆 小川 淳也 おがわ じゅんや 民主党 香川01区 衆2-621号室 電話3508-7621
FAX3508-3251
衆 奥田 建 おくだ けん 民主党 石川01区 衆2-606号室 電話3508-7606
FAX3508-7666
衆 奥村 展三 おくむら てんぞう 民主党 滋賀04区 衆2-515号室 電話
3508-7515 FAX3508-3945
衆 小沢 鋭仁 おざわ さきひと 民主党 山梨01区 衆2-641号室 電話3508-7641
FAX3591-2735
衆 小野塚 勝俊 おのづか まさとし 民主党 埼玉08区 衆2-433号室 電話
3508-7076 FAX3508-3766
衆 小原 舞 おはら まい 民主党 近畿比例 衆2-204号室 電話3508-7004
FAX3508-3804
衆 柿沼 正明 かきぬま まさあき 民主党 群馬03区 衆2-522号室 電話
3508-7522 FAX3508-3952
衆 笠原 多見子 かさはら たみこ 民主党 東海比例 衆1-413号室 電話
3508-7073 FAX3508-3033
衆 加藤 公一 かとう こういち 民主党 東京20区 衆2-707号室 電話3508-7457
FAX3508-3287
衆 金森 正 かなもり ただし 民主党 東海比例 衆1-402号室 電話3508-7102
FAX3508-3402
★衆 鹿野 道彦 かの みちひこ 民主党 山形01区 衆1-205号室 電話
3508-7205 FAX3508-3205
衆 神山 洋介 かみやま ようすけ 民主党 神奈川17区 衆1-320号室 電話
3508-7493 FAX3508-3320
衆 川越 孝洋 かわごえ たかひろ 民主党 九州比例 衆1-516号室 電話
3508-7246 FAX3508-3516
衆 川端 達夫 かわばた たつお 民主党 滋賀01区 衆2-421号室 電話3508-7421
FAX3502-5813
★衆 菅 直人 かん なおと 民主党 東京18区 衆1-323号室 電話3508-7323
FAX3595-0090
衆 城井 崇 きい たかし 民主党 福岡10区 衆1-438号室 電話3508-7138
FAX3508-3438
衆 黄川田 徹 きかわだ とおる 民主党 岩手03区 衆2-520号室 電話3508-7520
FAX5251-3683
衆 菊田 真紀子 きくた まきこ 民主党 新潟04区 衆2-524号室 電話3508-7524
FAX3508-3954
衆 岸本 周平 きしもと しゅうへい 民主党 和歌山01区 衆1-211号室 電話
3508-7701 FAX3508-3451
衆 北神 圭朗 きたがみ けいろう 民主党 京都04区 衆2-638号室 電話
3508-7638 FAX3508-3268
衆 木村 剛司 きむら たけつか 民主党 東京14区 衆2-413号室 電話3508-7413
FAX3508-3893
★衆 吉良 州司 きら しゅうじ 民主党 大分01区 衆2-734号室 電話3508-7484
FAX3508-3364
衆 櫛渕 万里 くしぶち まり 民主党 東京23区 衆2-527号室 電話3508-7908
FAX3508-3957
衆 楠田 大蔵 くすだ だいぞう 民主党 福岡05区 衆1-511号室 電話3508-7241
FAX3597-2773
衆 沓掛 哲男 くつかけ てつお 民主党 北陸信越比例 衆2-611号室 電話
3508-7611 FAX3508-3991
衆 熊田 篤嗣 くまだ あつし 民主党 大阪01区 衆2-208号室 電話3508-7008
FAX3508-3808
★衆 玄葉 光一郎 げんば こういちろう 民主党 福島03区 衆1-522号室 電話
3508-7252 FAX3591-2635
衆 郡 和子 こおり かずこ 民主党 宮城01区 衆2-512号室 電話3508-7512
FAX3508-3942
衆 古賀 一成 こが いっせい 民主党 九州比例 衆1-330号室 電話3508-7330
FAX3508-3330
衆 小平 忠正 こだいら ただまさ 民主党 北海道10区 衆1-531号室 電話
3508-7261 FAX3597-2930
衆 後藤 英友 ごとう ひでとも 民主党 九州比例 衆1-722号室 電話3508-7272
FAX3508-3722
衆 後藤 祐一 ごとう ゆういち 民主党 神奈川16区 衆2-532号室 電話
3508-7092 FAX3508-3962
衆 小林 千代美 こばやし ちよみ 民主党 北海道05区 衆2-308号室 電話
3508-7058 FAX3508-3858
衆 小宮山 泰子 こみやま やすこ 民主党 埼玉07区 衆1-607号室 電話
3508-7184 FAX3508-3614
衆 小宮山 洋子 こみやま ようこ 民主党 東京06区 衆1-319号室 電話
3508-7319 FAX3508-3319
衆 小室 寿明 こむろ ひさあき 民主党 中国比例 衆2-540号室 電話3508-7450
FAX3508-3970
衆 近藤 和也 こんどう かずや 民主党 石川03区 衆2-607号室 電話3508-7607
FAX3508-3987
衆 近藤 昭一 こんどう しょういち 民主党 愛知03区 衆2-402号室 電話
3508-7402 FAX3508-3882
衆 近藤 洋介 こんどう ようすけ 民主党 山形02区 衆2-605号室 電話
3508-7605 FAX3508-3985
衆 斉木 武志 さいき たけし 民主党 東海比例 衆2-603号室 電話3508-7603
FAX3508-3983
衆 斉藤 進 さいとう すすむ 民主党 静岡08区 衆1-404号室 電話3508-7104
FAX3508-3404
衆 齋藤 勁 さいとう つよし 民主党 南関東比例 衆1-321号室 電話3508-7706
FAX3508-3321
衆 笹木 竜三 ささき りゅうぞう 民主党 北陸信越比例 衆1-341号室 電話
3508-7341 FAX3508-3062
衆 佐藤 夕子 さとう ゆうこ 民主党 愛知01区 衆1-537号室 電話3508-7902
FAX3508-3537
衆 柴橋 正直 しばはし まさなお 民主党 岐阜01区 衆2-604号室 電話
3508-7604 FAX3508-3984
衆 城島 光力 じょうじま こうりき 民主党 神奈川10区 衆1-241号室 電話
3508-7712 FAX3508-3241
衆 白石 洋一 しらいし よういち 民主党 愛媛03区 衆2-207号室 電話
3508-7007 FAX3508-3807
衆 神風 英男 じんぷう ひでお 民主党 埼玉04区 衆2-227号室 電話3508-7027
FAX3508-3827
衆 末松 義規 すえまつ よしのり 民主党 東京19区 衆2-713号室 電話
3508-7463 FAX3508-3293
衆 菅川 洋 すげかわ ひろし 民主党 中国比例 衆1-426号室 電話3508-7119
FAX3508-3426
衆 鈴木 克昌 すずき かつまさ 民主党 愛知14区 衆1-620号室 電話3508-7190
FAX3508-3620
★衆 仙谷 由人 せんごく よしと 民主党 徳島01区 衆1-235号室 電話
3508-7235 FAX3508-3235
衆 園田 康博 そのだ やすひろ 民主党 岐阜03区 衆1-623号室 電話3508-7193
FAX3508-3623
衆 平 智之 たいら ともゆき 民主党 京都01区 衆2-614号室 電話3508-7614
FAX3508-8814
衆 高井 崇志 たかい たかし 民主党 中国比例 衆1-228号室 電話3508-7228
FAX3508-3228
衆 高井 美穂 たかい みほ 民主党 徳島02区 衆1-234号室 電話3508-7234
FAX3508-3234
衆 高木 義明 たかき よしあき 民主党 長崎01区 衆2-420号室 電話3508-7420
FAX3503-5757
衆 高橋 昭一 たかはし しょういち 民主党 兵庫04区 衆2-219号室 電話
3508-7019 FAX3508-7719
衆 高邑 勉 たかむら つとむ 民主党 中国比例 衆2-620号室 電話3508-7620
FAX3508-3250
衆 高山 智司 たかやま さとし 民主党 埼玉15区 衆2-236号室 電話3508-7036
FAX3508-3836
衆 滝 実 たき まこと 民主党 奈良02区 衆2-331号室 電話3508-7081
FAX3508-3861
衆 竹田 光明 たけだ みつあき 民主党 東京比例 衆2-625号室 電話3508-7625
FAX3508-3255
衆 武正 公一 たけまさ こういち 民主党 埼玉01区 衆2-312号室 電話
3508-7062 FAX3519-7715
衆 田島 一成 たじま いっせい 民主党 滋賀02区 衆2-418号室 電話3508-7418
FAX3508-3898
衆 田嶋 要 たじま かなめ 民主党 千葉01区 衆1-411号室 電話3508-7229
FAX3508-3411
衆 田中 慶秋 たなか けいしゅう 民主党 神奈川05区 衆2-422号室 電話
3508-7422 FAX3508-8822
衆 玉木 朝子 たまき ともこ 民主党 北関東比例 衆2-631号室 電話3508-7631
FAX3508-3261
衆 田村 謙治 たむら けんじ 民主党 静岡04区 衆2-317号室 電話3508-7067
FAX3508-3847
★衆 樽床 伸二 たるとこ しんじ 民主党 大阪12区 衆1-201号室 電話
3508-7201 FAX3508-3201
衆 津川 祥吾 つがわ しょうご 民主党 静岡02区 衆2-701号室 電話3508-7451
FAX3508-3281
衆 津島 恭一 つしま きょういち 民主党 東北比例 衆1-543号室 電話
3508-7267 FAX3508-3543
衆 筒井 信隆 つつい のぶたか 民主党 新潟06区 衆2-505号室 電話3508-7505
FAX3508-4530
衆 津村 啓介 つむら けいすけ 民主党 岡山02区 衆2-338号室 電話3508-7088
FAX3508-3868
衆 手塚 仁雄 てづか よしお 民主党 東京05区 衆1-440号室 電話3508-3440
FAX3508-7140
衆 寺田 学 てらた まなぶ 民主党 秋田01区 衆1-704号室 電話3508-7154
FAX3508-3704
衆 土肥 隆一 どい りゅういち 民主党 兵庫03区 衆1-738号室 電話3508-7288
FAX3593-6266
衆 富岡 芳忠 とみおか よしただ 民主党 北関東比例 衆1-236号室 電話
3508-7236 FAX3508-3399
衆 豊田 潤多郎 とよだ じゅんたろう 民主党 近畿比例 衆2-218号室 電話
3508-7018 FAX3508-3818
衆 長尾 敬 ながお たかし 民主党 大阪14区 衆2-230号室 電話3508-7030
FAX3508-3830
衆 中川 正春 なかがわ まさはる 民主党 三重02区 衆1-428号室 電話
3508-7128 FAX3508-3428
衆 長島 昭久 ながしま あきひさ 民主党 東京23区 衆2-714号室 電話
3508-7464 FAX3508-3294
衆 長島 一由 ながしま かずよし 民主党 神奈川04区 衆2-704号室 電話
3508-7454 FAX3508-3284
衆 中島 正純 なかじま まさずみ 民主党 大阪03区 衆2-713号室 電話
3508-7463 FAX3508-3293
衆 中塚 一宏 なかつか いっこう 民主党 神奈川102区 衆2-708号室 電話
3508-7458 FAX3508-3288
衆 長妻 昭 ながつま あきら 民主党 東京07区 衆2-706号室 電話3508-7456
FAX3508-3286
衆 中根 康浩 なかね やすひろ 民主党 愛知12区 衆2-534号室 電話3508-7527
FAX3508-3973
衆 中野 寛成 なかの かんせい 民主党 大阪08区 衆2-411号室 電話3508-7411
FAX3508-3891
衆 中野 譲 なかの じょう 民主党 埼玉14区 衆1-541号室 電話3508-7271
FAX3508-3541
衆 仲野 博子 なかの ひろこ 民主党 北海道比例 衆1-237号室 電話3508-7237
FAX3508-3237
衆 中林 美恵子 なかばやし みえこ 民主党 神奈川01区 衆1-616号室 電話
3581-5111 FAX3508-3616
衆 長安 豊 ながやす たかし 民主党 大阪19区 衆1-630号室 電話3508-7455
FAX3508-3630
衆 中山 義活 なかやま よしかつ 民主党 東京02区 衆1-529号室 電話
3508-7188 FAX3508-3618
衆 仁木 博文 にき ひろぶみ 民主党 四国比例 衆1-434号室 電話3508-7134
FAX3508-3434
衆 西村 智奈美 にしむら ちなみ 民主党 新潟01区 衆2-404号室 電話
3508-7404 FAX3508-3884
衆 野木 実 のぎ みのる 民主党 北関東比例 衆2-417号室 電話3508-7417
FAX3508-3897
★衆 野田 佳彦 のだ よしひこ 民主党 千葉04区 衆1-441号室 電話3508-7141
FAX3508-3441
衆 橋本 博明 はしもと ひろあき 民主党 広島03区 衆1-430号室 電話
3508-7130 FAX3508-3430
衆 羽田 孜 はた つとむ 民主党 長野03区 衆1-324号室 電話3508-7324
FAX3502-5080
★衆 鉢呂 吉雄 はちろ よしお 民主党 北海道04区 衆1-207号室 電話
3508-7704 FAX3593-7272
衆 初鹿 明博 はつしか あきひろ 民主党 東京16区 衆1-337号室 電話
3508-7337 FAX3508-3337
衆 花咲 宏基 はなさき ひろき 民主党 中国比例 衆2-728号室 電話3508-7478
FAX3508-3358
衆 浜本 宏 はまもと ひろし 民主党 近畿比例 衆1-332号室 電話3508-7082
FAX3508-3862
衆 早川 久美子 はやかわ くみこ 民主党 東京比例 衆2-729号室 電話
3508-7479 FAX3508-3359
衆 伴野 豊 ばんの ゆたか 民主党 愛知08区 衆1-621号室 電話3508-7191
FAX3508-3621
衆 樋高 剛 ひだか たけし 民主党 神奈川18区 衆1-604号室 電話3508-7174
FAX3508-3604
衆 平岡 秀夫 ひらおか ひでお 民主党 山口02区 衆2-341号室 電話3508-7091
FAX3508-1055
衆 平野 博文 ひらの ひろふみ 民主党 大阪11区 衆2-330号室 電話3508-7080
FAX3502-5025
衆 平山 泰朗 ひらやま たいろう 民主党 東京13区 衆2-735号室 電話
3508-7485 FAX3508-3365
衆 福田 昭夫 ふくだ あきお 民主党 栃木02区 衆1-739号室 電話3508-7289
FAX3508-3729
衆 藤井 裕久 ふじい ひろひさ 民主党 南関東比例 衆1-427号室 電話
3508-7127 FAX3508-3427
衆 藤田 一枝 ふじた かずえ 民主党 福岡03区 衆2-416号室 電話3508-7416
FAX3508-3896
衆 藤田 大助 ふじた だいすけ 民主党 東海比例 衆2-737号室 電話3508-7487
FAX3508-3367
衆 藤田 憲彦 ふじた のりひこ 民主党 東京4区 衆2-405号室 電話3508-7405
FAX3508-3885
衆 藤村 修 ふじむら おさむ 民主党 大阪07区 衆2-324号室 電話3508-7074
FAX3591-2608
衆 古川 元久 ふるかわ もとひさ 民主党 愛知02区 衆2-328号室 電話
3508-7078 FAX3597-2758
衆 古本 伸一郎 ふるもと しんいちろう 民主党 愛知11区 衆1-532号室 電話
3508-7262 FAX3502-5075
衆 細川 律夫 ほそかわ りつお 民主党 埼玉03区 衆2-513号室 電話3508-7513
FAX3593-7148
衆 細野 豪志 ほその ごうし 民主党 静岡05区 衆1-416号室 電話3508-7116
FAX3508-3416
衆 本多 平直 ほんだ ひらなお 民主党 埼玉12区 衆2-622号室 電話3508-7622
FAX3508-3252
★衆 前原 誠司 まえはら せいじ 民主党 京都02区 衆1-601号室 電話
3508-7171 FAX3592-6696
衆 牧 義夫 まき よしお 民主党 愛知04区 衆1-433号室 電話3508-7133
FAX3508-3433
衆 牧野 聖修 まきの せいしゅう 民主党 静岡1区 衆1-701号室 電話
3508-7387 FAX3508-3701
衆 松岡 広隆 まつおか ひろたか 民主党 近畿比例 衆2-238号室 電話
3508-7038 FAX3508-3838
衆 松崎 公昭 まつざき きみあき 民主党 千葉08区 衆1-239号室 電話
3508-7239 FAX3508-3239
衆 松崎 哲久 まつざき てつひさ 民主党 埼玉10区 衆2-434号室 電話
3508-7434 FAX3508-3914
衆 松宮 勲 まつみや いさお 民主党 北陸信越比例 衆2-608号室 電話
3508-7608 FAX3508-3988
衆 松本 大輔 まつもと だいすけ 民主党 広島02区 衆2-725号室 電話
3508-7475 FAX3508-3355
衆 松本 剛明 まつもと たけあき 民主党 兵庫11区 衆1-214号室 電話
3508-7214 FAX3508-3214
衆 松本 龍 まつもと りゅう 民主党 福岡01区 衆2-616号室 電話3508-7616
FAX3593-7266
衆 馬淵 澄夫 まぶち すみお 民主党 奈良01区 衆1-437号室 電話3508-7137
FAX3506-3572
衆 三日月 大造 みかづき たいぞう 民主党 滋賀03区 衆2-419号室 電話
3508-7419 FAX3508-3899
衆 三谷 光男 みたに みつお 民主党 広島5区 衆2-726号室 電話3508-7476
FAX3508-3356
衆 三井 辨雄 みつい わきお 民主党 北海道02区 衆1-705号室 電話3508-7155
FAX3508-3705
衆 皆吉 稲生 みなよし いなお 民主党 九州比例 衆1-709号室 電話3508-7159
FAX3508-3709
衆 三村 和也 みむら かずや 民主党 南関東比例 衆2-738号室 電話3508-7488
FAX3508-3368
衆 向山 好一 むこやま こういち 民主党 兵庫02区 衆1-217号室 電話
3508-7702 FAX3508-3452
衆 村井 宗明 むらい むねあき 民主党 富山01区 衆1-627号室 電話3508-7197
FAX3508-3627
衆 村越 祐民 むらこし ひろたみ 民主党 千葉05区 衆1-312号室 電話
3508-7312 FAX3508-3312
衆 室井 秀子 むろい ひでこ 民主党 近畿比例 衆2-237号室 電話3508-7037
FAX3508-3837
衆 本村 賢太郎 もとむら けんたろう 民主党 神奈川14区 衆2-710号室 電話
3508-7460 FAX3508-3290
衆 森岡 洋一郎 もりおか よういちろう 民主党 埼玉13区 衆2-435号室 電話
3508-7435 FAX3508-3915
衆 森本 和義 もりもと かずよし 民主党 愛知15区 衆1-409号室 電話
3508-7901 FAX3508-3409
衆 森本 哲生 もりもと てつお 民主党 三重04区 衆2-401号室 電話3508-7401
FAX3508-3881
衆 森山 浩行 もりやま ひろゆき 民主党 大阪16区 衆2-232号室 電話
3508-7032 FAX3508-3832
衆 山尾 志桜里 やまお しおり 民主党 愛知07区 衆1-614号室 電話3508-7636
FAX3508-3024
衆 山岡 賢次 やまおか けんじ 民主党 栃木04区 衆1-606号室 電話3508-7176
FAX3502-8855
衆 山口 和之 やまぐち かずゆき 民主党 東北比例 衆2-320号室 電話
3508-7070 FAX3508-3850
衆 山口 壮 やまぐち つよし 民主党 兵庫12区 衆2-521号室 電話3508-7521
FAX3508-3951
衆 山崎 誠 やまざき まこと 民主党 南関東比例 衆2-741号室 電話3508-7741
FAX3508-3061
衆 山井 和則 やまのい かずのり 民主党 京都06区 衆1-240号室 電話
3508-7240 FAX3508-8882
衆 山花 郁夫 やまはな いくお 民主党 東京22区 衆1-314号室 電話3508-7314
FAX3508-3314
衆 山本 剛正 やまもと ごうせい 民主党 九州比例 衆1-203号室 電話
3508-7707 FAX3508-3203
衆 柚木 道義 ゆのき みちよし 民主党 岡山04区 衆1-301号室 電話3508-7301
FAX3508-3301
衆 湯原 俊二 ゆはら しゅんじ 民主党 中国比例 衆1-501号室 電話3508-7381
FAX3508-3501
衆 横粂 勝仁 よこくめ かつひと 民主党 南関東比例 衆2-705号室 電話
3508-7910 FAX3508-7565
衆 横路 孝弘 よこみち たかひろ 民主党 北海道01区 衆2-516号室 電話
3508-7516 FAX3508-3946
衆 横光 克彦 よこみつ かつひこ 民主党 大分03区 衆2-233号室 電話
3508-7033 FAX3508-383
こやま ほくと 民主党 青森01区 衆2-226号室 電話3508-7026 FAX3508-3826
衆 吉川 政重 よしかわ まさしげ 民主党 奈良03区 衆2-519号室 電話
3508-7519 FAX3508-3949
衆 吉田 泉 よしだ いずみ 民主党 福島05区 衆1-530号室 電話3508-7260
FAX3508-3530
衆 吉田 治 よしだ おさむ 民主党 大阪04区 衆2-643号室 電話3508-7909
FAX3508-7600
衆 吉田 公一 よしだ こういち 民主党 東京比例 衆1-325号室 電話3508-7325
FAX3508-3325
衆 吉田 統彦 よしだ つねひこ 民主党 東海比例 衆1-425号室 電話3508-7125
FAX3508-3425
衆 笠 浩史 りゅう ひろふみ 民主党 神奈川09区 衆1-420号室 電話3508-7120
FAX3508-7120
衆 若井 康彦 わかい やすひこ 民主党 千葉13区 衆1-525号室 電話3508-7255
FAX3508-3525
衆 若泉 征三 わかいずみ せいぞう 民主党 北陸信越比例 衆2-613号室 電話
3508-7711 FAX3508-3300
衆 和田 隆志 わだ たかし 民主党 広島07区 衆1-707号室 電話3508-7157
FAX3508-7157
衆 渡辺 周 わたなべ しゅう 民主党 静岡06区 衆2-327号室 電話3508-7077
FAX3508-3767

▲ TPP交渉参加反対請願に賛同しなかった民主党参議院議員87人名簿(2011.11.09)

足立  信也 あだち しんや 民主 大 分 H28.7.25
相原 久美子 あいはら くみこ 民主 比 例 H25.7.28
有田  芳生 ありた よしふ 民主 比 例 H28.7.25
池口  修次 いけぐち しゅうじ 民 主 比 例 H25.7.28
石井   一 いしい はじめ 民 主 比 例 H25.7.28
石井  浩郎 いしい ひろお 自 民 秋 田 H28.7.25
石橋  通宏 いしばし みちひろ 民 主 比 例 H28.7.25
一川  保夫 いちかわ やすお 民 主 石 川 H25.7.28
岩本   司 いわもと つかさ 民 主 福 岡 H25.7.28
上野  宏史] うえの ひろし み ん 比 例 H28.7.25
梅村   聡 うめむら さとし 民 主 大 阪 H25.7.28
江口  克彦 えぐち かつひこ み ん 比 例 H28.7.25
江崎   孝 えさき たかし 民 主 比 例 H28.7.25
江田  五月 えだ さつき 民 主 岡 山 H28.7.25
小川  勝也 おがわ かつや 民 主 北海道 H25.7.28
小熊  慎司 おぐま しんじ み ん 比 例 H28.7.25
小野  次郎 おの じろう み ん 比 例 H28.7.25
尾立  源幸 おだち もとゆき 民 主 大 阪 H28.7.25
大石  尚子 おおいし ひさこ 民 主 比 例 H25.7.28
大久保  勉 おおくぼ つとむ 民 主 福 岡 H28.7.25
大塚  耕平 おおつか こうへい 民 主 愛 知 H25.7.28
大野  元裕 おおの もとひろ 民 主 埼 玉 H28.7.25
岡崎 トミ子 おかざき とみこ 民 主 宮 城 H25.7.28
加賀谷  健 かがや けん 民 主 千 葉 H25.7.28
加藤  敏幸 かとう としゆき 民 主 比 例 H28.7.25
風間  直樹 かざま なおき 民 主 比 例 H25.7.28
金子  恵美 かねこ えみ 民 主 福 島 H25.7.28
金子  洋一 かねこ よういち 民 主 神奈川 H28.7.25
神本 美恵子 かみもと みえこ 民 主 比 例 H25.7.28
川合  孝典 かわい たかのり 民 主 比 例 H25.7.28
川上  義博 かわかみ よしひろ 民 主 鳥 取 H25.7.28
北澤  俊美 きたざわ としみ 民 主 長 野 H28.7.25
郡司   彰 ぐんじ あきら 民 主 茨 城 H28.7.25
小林  正夫 こばやし まさお 民 主 比 例 H28.7.25
行田  邦子 こうだ くにこ 民 主 埼 玉 H25.7.28
輿石   東 こしいし あずま 民 主 山 梨 H28.7.25
斎藤  嘉隆 さいとう よしたか 民 主 愛 知 H28.7.25
櫻井   充 さくらい みつる 民 主 宮 城 H28.7.25
芝   博一 しば ひろかず 民 主 三 重 H28.7.25
主濱   了 しゅはま りょう 民 主 岩 手 H28.7.25
榛葉 賀津也 しんば かづや 民 主 静 岡 H25.7.28
鈴木   寛 すずき かん 民 主 東 京 H25.7.28
田中  直紀 たなか なおき 民 主 新 潟 H28.7.25
谷   博之 たに ひろゆき 民 主 栃 木 H25.7.28
谷   亮子 たに りょうこ 民 主 比 例 H28.7.25
津田 弥太郎 つだ やたろう 民 主 比 例 H28.7.25
辻   泰弘 つじ やすひろ 民 主 兵 庫 H25.7.28
徳永  久志 とくなが ひさし 民 主 滋 賀 H25.7.28
轟木  利治 とどろき としはる 民 主 比 例 H25.7.28
那谷屋 正義 なたにや まさよし 民 主 比 例 H28.7.25
直嶋  正行 なおしま まさゆき 民 主 比 例 H28.7.25
中谷  智司 なかたに ともじ 民 主 徳 島 H25.7.28
中村  哲治 なかむら てつじ 民 主 奈 良 H25.7.28
長浜  博行 ながはま ひろゆき 民 主 千 葉 H25.7.28
難波  奨二 なんば しょうじ 民 主 比 例 H28.7.25
西村  正美] にしむら まさみ 民 主 比 例 H28.7.25
羽田 雄一郎 はた ゆういちろう 民 主 長 野 H25.7.28
白   眞勲 はく しんくん 民 主 比 例 H28.7.25
林  久美子 はやし くみこ 民 主 滋 賀 H28.7.25
姫井 由美子 ひめい ゆみこ 民 主 岡 山 H25.7.28
平田  健二 ひらた けんじ 民 主 岐 阜 H25.7.28
平野  達男 ひらの たつお 民 主 岩 手 H25.7.28
平山   誠 ひらやま まこと 民 主 比 例 H25.7.28
広田   一 ひろた はじめ 民 主 高 知 H28.7.25
広野 ただし広野  允士 ひろの ただし 民 主 比 例 H25.7.28
福山  哲郎 ふくやま てつろう 民 主 京 都 H28.7.25
藤末  健三 ふじすえ けんぞう 民 主 比 例 H28.7.25
藤田  幸久 ふじた ゆきひさ 民 主 茨 城 H25.7.28
藤谷  光信 ふじたに こうしん 民 主 比 例 H25.7.28
藤本  祐司 ふじもと ゆうじ 民 主 静 岡 H28.7.25
藤原  正司 ふじわら まさし 民 主 比 例 H25.7.28
前川  清成 まえかわ きよしげ 民 主 奈 良 H28.7.25
前田  武志 まえだ たけし 民 主 比 例 H28.7.25
牧山  弘惠 まきやま ひろえ 民 主 神奈川 H25.7.28
松井  孝治 まつい こうじ 民 主 京 都 H25.7.28
松野  信夫 まつの のぶお 民 主 熊 本 H25.7.28
水岡  俊一 みずおか しゅんいち 民 主 兵 庫 H28.7.25
水落  敏栄 みずおち としえい 自 民 比 例 H28.7.25
室井  邦彦 むろい くにひこ 民 主 比 例 H25.7.28
森   裕子] もり ゆうこ 民 主 新 潟 H25.7.28
安井 美沙子 やすい みさこ 民 主 愛 知 H28.7.25
柳澤  光美 やなぎさわ みつよし 民 主 比 例 H28.7.25
柳田   稔 やなぎだ みのる 民 主 広 島 H28.7.25
山根  隆治 やまね りゅうじ 民 主 埼 玉 H25.7.28
横峯  良郎 よこみね よしろう 民 主 比 例 H25.7.28
吉川  沙織 よしかわ さおり 民 主 比 例 H25.7.28

(終わり)

上記、議員リストを転載させていただいたブログの管理人のお二人に感謝する。

これらのリストからだけでは、各議員がTPP参加に積極的に賛成なのか否かを知ることはできないので、是非ご自分の選挙区の議員に、直接電話で問い合わせていただきたい。

脱原発派か否かもそうであるが、選挙の際に、重要な政策に対してどのような立場をとるかをきちんと確認した上で国会議員を選ぶ必要がある。

単純に政党名だけで選んでは、賛否両方が混在した
今の民主党のように、都合が悪くなると首相や大臣を頻繁に替え、そのたびに目指す政策もコロコロ変わるので、有権者にとっては迷惑極まりない。

政府がそんなふうに内輪揉めに明け暮れているから、日本の将来の舵取りが依然として無責任な官僚主導で進められてしまうのだ。

【以下は、TPP参加に反対する理由のTweetまたはRT】

2011年11月10日(木) 1 tweets

ソース取得:

RT @magosaki_ukeru: TPP: 野田首相、民主党チームが、「PTの議論では『時期尚早・表明すべきではない』の立場に立つ発言が多かった」、「慎重に判断することを提言する」の提言を 受けた以上、交渉参加表明するなら、民主党内反対多数にかかわらず決定した理由を真摯に述べる必要ある。嘘や、詭弁は止めて戴きたい posted at 03:08:04

2011年11月05日(土) 2 tweets

ソース取得:

RT @TsutsumiMika: 国境なき医師団がリークされた米国側TPP文書を分析。知的財産保護措置が製薬会社の高価な薬以外入手不可にし、公衆衛生が危機にさらされると厳しく指摘。最も影響を受ける国民にこの重要情報を公開しないTPP交渉の閉鎖性も批判 http://t.co/ICGdKI1E #anti_tpp posted at 09:52:39

医療3団体がTPP参加への懸念を表明。「このまま進むなら反対のための国民運動展開も」 (東洋経済オンライン)http://t.co/P5fE5b9i 選挙で医師・薬剤師会に応援してもらったTPP交渉参加賛成の国会議員は誰?しっかり説明責任を果たさないと、次の選挙では首になるよ! posted at 10:01:05

2011年11月04日(金) 1 tweets

ソース取得:

RT @yukiko_kajikawa: 農林水産業、医療制度、保険制度など既得権益が旧体制にしがみついていると、TPPで米国に日本を破壊される。TPPなどで日本をかき回されるまでに、自己変革が必要だ!総論賛成、各論反対で制度改革を先送りしていたら、米国にやられてしまう。捨てる部分、強くする部分をまとめるべきだ。

posted at 06:53:39

2011年11月01日(火) 1 tweets

ソース取得:

RT @nahchah: 肝心な事がこの国会で決まっちゃうよ。余所の国の子供達が、汚染されてる魚の缶詰めを食べるかもしれない外務省の予算がどうなるか、TPPに参加したら食の安心なんてほど遠くなるよ。遺伝子組換や照射食品・・。全国のお母さーん!国会中継みてー。意見していこう。 #国会中継

posted at 09:39:01

2011年10月30日(日) 3 tweets

ソース取得:

RT @saitoyasunori: 野田総理へ。総理は国民に対し、TPPでどのような国を作るのか、交渉上で何が譲れないのか、どんなデメリットがあるのかを全く説明していません。国の形が大きく変わるほどの協定ですから国民の合意が必要です。(続く)

posted at 10:56:33

RT @saitoyasunori: もしTPPに加盟するのなら、解散して民意を問いてください。党内手続きをきちんと踏まないで、こんな新自由主義の権化みたいなTPPを推進することに激しく怒りを感じています。

posted at 10:56:40

脱原発もそうですが、重要政策に関して意見が一致する人だけで結党しないのは有権者軽視です。QT @saitoyasunori もしTPPに加盟するのなら、解散して民意を問いてください。党内手続きをきちんと踏まないで、こんな新自由主義の権化みたいなTPPを推進することに激しく怒りを

posted at 11:07:26

2011年10月28日(金) 2 tweets

ソース取得:

RT @tanakaryusaku: TPPが怖いのは、完全実施に至るまでの仕掛けだ。「郵政民営化」(当時最大の狙い)に至るまでに「労働者派遣法の改正」があり、「健康保険の3割負担」があった。いずれも米国からの対日要求だ。(つづく)…

posted at 18:28:52

RT @TsutsumiMika: http://t.co/TdGxyO05政府はTPP関連内部文書「日本がAPECでTPP交渉参加を表明すべき理由」に米国大統領選と記載「APECで日本交渉参加による本格的FTAを表明すれば大統領の成果になる」国益より他国の選挙なら99条軽視。政府に約束を守らせるのは私達国民の役目

posted at 18:29:18

2011年10月26日(水) 2 tweets

 

ソース取得:

このリストhttp://t.co/1w3ypYlTにお名前がないので誤解されて残念です。 QT @kharaguchiTPPを慎重に考える会」の顧問・役員として政府のTPP交渉参加に反対の論を展開しています。衆議院委員長の立場から反対請願の紹介議員になることは許されていません

posted at 09:35:15

【必読!】2011/10/11「TPPを慎重に考える会」会長、山田正彦元農林水産大臣インタビュー #blogos @ld_blogos http://t.co/aFK7W2FU 「TPPに入ったら取り返しのつかない事になるので、どんなことがあっても阻止しなきゃならない問題・・」

posted at 10:05:19

2011年10月21日(金) 1 tweets

ソース取得:

RT @SeiichiMizuno: TPPって日本だけを狙った「注文の多いレストラン」という感じがするね。裏をよく調べて入らないと、料理を食べるつもりが、自分自身が料理されてしまうという・・

posted at 08:21:23

2011年09月29日(木) 1 tweets

ソース取得:

RT @fumifumtakafumi: TPP(環太平洋経済連携協定)に参加すると、BSE(牛海綿状脳症)の月齢制限もアメリカに貿易障壁とされて制限を撤廃されます。また、遺伝子組み換え食品の表示を義務付けているこをも貿易障壁だとされ規制が撤廃されるでしょう。TPP加入はとても危険です。posted at 08:09:33

2011年09月11日(日) 1 tweets

ソース取得:

RT @yoshitaka_w: この国の記者クラブマスコミはジャーナリズムではなく既得権益集団 RT @szky8: 脱原発・反TPPなので大手マスコミ記者達に陥れられた…鉢呂経産相辞任 記者クラブに言葉狩りされて http://t.co/ZCCpFZV #genpatsu #seiji #minshu

posted at 09:00:49

2011年06月10日(金) 1 tweets

ソース取得:

RT @junna311: TPPの前に。モンサント社の自殺種子が日本で承認されようとしてます http://ow.ly/55l6J アメリカの食料支配を断固阻止しましょう!農水省ページより送信できます http://ow.ly/55l0h もう一部(ほとんど?)種苗企業はモンサントや同族に買収されてます

posted at 05:25:27

2011年05月23日(月) 1 tweets

ソース取得:

RT @arabesque5: TPPが 決まったら遺伝子組換食品が表示なしでスーパーに並ぶのが普通になってしまうんだと知った。単に貿易上の金問題だけだと思っていたのに。健康被害確認済み なのに遺伝子組換種子でなければ栽培しちゃいけない、更にそれを育てるために指定農薬を必ず撒かなければいけないって何それ。

posted at 07:17:20

2011年03月23日(水) 1 tweets

ソース取得:

RT @iwakamiyasumi: 地震当日に閣議決定って。。。まるで火事場泥棒のような。RT @yasasikusitene @iwakamiyasumi 「コンピューター監視法案」閣議決定される。  #r_socialnews http://t.co/rFHhZ4Z tppも、この流れなの?

posted at 06:54:04

2011年03月11日(金) 1 tweets

ソース取得:

RT @HidekiMorihara: 新ワクチンによる幼児死亡事件(http://bit.ly/gacWpr)は、TPP・規制緩和と無縁ではない。新ワクチンの導入・供給促進は米国の対日規制緩和要求の重点項目(http://bit.ly/fq3c2A)。命が商売のために犠牲になっていいはずがない。 #anti_tpp posted at 22:54:28

2011年03月06日(日) 2 tweets

ソース取得:

RT @HidekiMorihara: 「日米経済調和対話」の事前説明を受けた与党議員はいたのか?米国の規制緩和要求につき外務省には何度か照会したが、少なくとも野党の外務委員には秘密に した。私たちの生活が大きな影響を受ける情報を、一切明らかにしない。これが、「外交は政府の専管事項」というやつか? #anti_tpp

posted at 09:19:18

RT @HidekiMorihara: 「日米経済調和対話」(http://bit.ly/gXIKCe)は、小泉構造改革の背景にあった「規制改革イニシアティブ(年次改革要望書)」の完全復活。鳩山政権がひっそり廃止したが、菅・オバマ会談でさらりと決まった(http://bit.ly/hpgLJE)。 #anti_tpp

posted at 09:20:05

2011年02月27日(日) 1 tweets

ソース取得:

RT @yochan321: TPPで 食糧を始め医療や保険もアメリカなどの大企業が牛耳って価格を操作することと、ホームセンターで売られている野菜のタネもほとんど大企業の外国製でその野 菜はF1というその作物からはタネがとりにくいもの(自殺遺伝子が注入済み)。食糧を、命の綱を、外国や大企業に委ねる怖さ。

posted at 08:42:56

2011年02月22日(火) 1 tweets

ソース取得:

RT @N1_summit: N-1サミット2011公式アカウント本日よりスタート。3月3日(木)新宿パークタワーにて優良農業者を集めた農業界最大級のイベント。TPPディスカッションや若手農家による売込み企画等満載 http://ow.ly/3YOq8 #N1_2011

posted at 07:44:32

2011年02月02日(水) 1 tweets

ソース取得:

RT @iwakamiyasumi: TPPを 慎重に考える会、始まる。会長の山田正彦前農林水産大臣の挨拶。日本医師会が、すでに反対を表明し、昨日は日弁連の宇都宮会長にも会い、説明すると、驚い ていた。米国人弁護士は日本に参入してくるが、その反対は認められないという、平成の不平等条約 。実態を日弁連の会長も知らなかった。

posted at 08:19:58

2011年01月18日(火) 1 tweets

ソース取得:

RT @_associates: RT @HidekiMorihara: TPPが、廃止された米国「年次改革要望書」の復活であることを示す政府資料(http://bit.ly/ceTxFG)。12pの米国の規制改革要望例と、最後の「要望書」(http://bit.ly/lLTZB)の要求はほぼ一致。

posted at 05:06:25

2011年01月15日(土) 1 tweets

ソース取得:

RT @kawauchihiroshi: TPPで日米初協議だそうだ。TPP加盟国の貿易量の9割以上は日米2カ国で占める。即ち、TPPとは、あの悪名高き米国から日本への年次改革要望書に法的拘束力を持たせるということに他ならない。

posted at 04:39:44

2011年01月11日(火) 1 tweets

ソース取得:

RT @Lew_Chew: とりあえず見ろよ【拡散】TPPはアメリカ様への献上品!: 田中康夫、小野寺五典・TPPのカラクリをわかりやすく解説 → http://bit.ly/fguieE #seiji #keizai #minsyu #okinawa #futenma RT @Guttie_bohnum

posted at 05:14:29

2011年01月08日(土) 1 tweets

ソース取得:

RT @reishiva: 日本のTPP参加で利益を上げられるとすれば、トヨタ等の一部の大企業だけ。しかも内部留保や派遣切りに象徴されるように、仮に大企業が儲けたとしても、それが一般の国民に還元されるわけではない。読売新聞や朝日新聞の「TPPに参加しろ」の大合唱は、広告欲しさの媚売りに思える。

posted at 06:56:12

2010年11月12日(金) 1 tweets

ソース取得:

RT @ompfarm: TPPは、姿を変えた「年次改革要望書」。その先兵が自公政権から、チーム陵雲会に移行しただけ。企業献金受け入れとは、経団連サポートの証。

posted at 07:28:09

 


 

2011年6月 5日 (日)

脱原発派でない国会議員を仕分けよう!

【2012年1月に追記】

まず、次回落選候補の筆頭は以下の10名ですね。
この10名の中に、東電とカネのつながりがない首相だった菅直人降ろしに夢中だった人が多い理由が、やっとわかりましたね。

Twitterでは、小沢一郎を信奉する脱原発派が多いですが、脱原発か小沢かどちらかを選択しなければ、両立はしません。

2012年1月8日付 朝日新聞デジタル版より

東電、10議員を「厚遇」 パーティー券を多額購入

(中略)複数の東電幹部によると、東電は、電力業界から見た議員の重要度や貢献度を査定し、購入額を決める際の目安としていた。
2010年までの数年間の上位ラン クは、いずれも衆院議員で、
自民では麻生太郎、甘利明、大島理森、石破茂、石原伸晃の5氏、
元自民では与謝野馨(無所属)、平沼赳夫(たちあがれ日本)の 2氏、
民主では仙谷由人、枝野幸男、小沢一郎の3氏
だった。

【12月に追記!】

現内閣で東電の原発事故に主に関わる
野田首相、
細野環境・原子力相、
鹿野農水相、
中川文科相、
前田国交相
は、
気候ネットワークのアンケートに
「温暖化防止のため原発推進に賛成」と回答した。

閣内で彼らのような原発推進派が多数を占める限りは、被災者軽視で東電優遇の政策ばかりが罷り通る。

民主党内の鉢呂さんのように脱原発派は、経産相になり
総合エネ調査会の委員半分を反原発派にしようとしていた(http://t.co/YMuMGxFp矢先に、虚報によって失脚させられ、閣内に残れない。

後任の枝野さんは、鉢呂さんからリストを渡されたにもかかわらず、反原発派を3分の1しか委員にしなかった。

だから、このようなことにならぬよう、
選挙で最初から脱原発派の国会議員だけを選ばねばだめなのだ!

なお、鉢呂発言の虚報については、次の上杉隆さんの記事を参照願いたい。
http://t.co/4fLQfPwD http://t.co/JmgqRIVN  【追記ここまで】

気候ネットワークのHPに、以下のようなとてもありがたい情報があった。
最後のExcelファイルの議員の原発賛否回答一覧表はとてもわかりやすい。

次の国政選挙では、まず賛成・判断できないと回答した議員、無回答の議員は落選させ、「疑問に思っている」議員には今後原子力エネルギーに対してどのような立場をとるか再度確認して投票しなければ、脱原発は実現しない。

未曾有の原発震災の最中に、原発立地青森県知事選挙で推進派が圧勝するとは信じ難いが、このような選挙は金輪際終わらさねばならない。

Excelファイルにある原発推進派議員の立候補地の有権者の皆さん、次回の選挙では脱原発を公約する立候補者擁立をお願いします!

なお、2010年参議院選で電力総連から応援を受けた民主党議員は、電力総連機関誌に載っています。6年間の任期中、まだしばらくは脱原発の足を引っ張ると思うので、要注意!

 

【以下気候ネットワークのHPより転載】

2011年5月27日

      

原子力 「推進」 or 「反対」? 国会議員の選挙時の立場

      

気候ネットワーク

東日本大震災での原発事故を受けて、日本の原子力政策やエネルギー政策の方向転換が迫られています。このたび、気候ネットワークとFoE Japanは、現職国会議員が直近の選挙の際に原子力政策を推進する立場か反対する立場だったかをまとめ公表しました。

これは、2008年8月から2011年3月まで実施した「気候保護法」を求めるMAKE the RULE キャンペーンの期間中、2009年8月の衆議院議員選挙、2010年7月の参議院議員選挙において、候補者に対するアンケートを行い、回答があった人の中 から当選者の分を抽出したものです。当時、有権者が投票する際の判断に使ってもらうために5つの質問とそれに対する回答をWEBにて公開していましたが、 今回は原子力に対しての質問に対する回答のみをピックアップして選挙区ごとにまとめています。

原発政策に対しては、日本共産党と社民党は政党として反対の立場を示していました。民主党は政党としては温暖化対策として原発を推進する方針を示し ながらも、候補者の間では賛否が分かれ、推進に疑問を抱いていた候補者も少なからずいました。現在、閣僚である枝野幸男官房長官、海江田万里経済産業大臣 も原発推進には「疑問を抱いている」と回答しています。

●衆議院議員(2009年8月31日)
   アンケート回答者のうちの議員数  201人
     (内訳:反対=25人 賛成=78人 疑問を持っている=62人
         判断できない=30人 無回答=6人)
 (参照) 衆議院議員選挙エコチェックサイト:
http://www.maketherule.jp/dr5/eco-check

●参議院議員(2010年7月11日)
   アンケート回答者のうちの議員数  53人
     (内訳:反対=7人 賛成=25人 疑問を持っている=15人
         判断できない=1人 無回答=5人)
 (参照) 参議院議員選挙エコチェックサイト:
http://www.maketherule.jp/dr5/ecocheck2

今後の「エネルギー基本計画」の見直しにあたっては、エネルギー需要を抑える省エネルギーと再生可能エネルギーの推進を主軸とし、原発や化石燃料依存から 脱却する計画へと大きく舵切りすることが期待されます。原発政策に対して自らの選挙区から選出された国会議員の立場を市民がチェックし、はたらきかける ツールにしてもらえたらと考えています。

      

発表資料

   

2011年4月 1日 (金)

「脱原発」を公約する立候補者の情報提供と拡散願い

地方選挙を控えた方々へ
地方自治体の首長や議員も、これから4年間の日本の原子力政策を大きく左右します。
みなさんの地元の「脱原発公約立候補者」に関する情報提供をお願いいたします。
そして、周りの方々に「脱原発の日実行委員会」選挙 @ ウィキの情報を投票前に参考にしてくださるようお願いしてください。


「脱原発の日実行委員会」 選挙 @ ウィキは、ウィキペディアのように誰でもページを作成・編集することができます。
☆立候補者情報と脱原発を目指すことがわかるHPや新聞記事などを必ず記載してください。

詳細は、「脱原発の日実行委員会」 選挙 @ ウィキの「トップページ」の【重要なお願い】をお読みください。

2010年4月15日 (木)

イラク戦争の検証を求める100名の議員は誰?

イギリスでは1月29日、イラク戦争参戦問題を検証する独立調査委員会が、参戦を決断したブレア前首相の証人喚問を行いました。
 この日の夜、ドイツの公共第一テレビのニュース番組では、当然ブレアのイラク戦争正当化報道が最初にあるだろうとおもっていましたが、当てがはずれてトヨタの180万台リコールニュースの次でした。
 ブレアは、すでにBBCのインタビューで、「(イラクに大量破壊兵器がなくても)フセイン政権打倒は正しかった」と述べて論議を呼んでいたとのこと。当日は約6時間にわたり、5人の委員から参戦に至る経緯や戦後復興計画などについて質問を受けたそうです。

 戦後、国営放送がナチスのプロパガンダに利用された反省から、英国BBCをモデルに導入されたドイツ公共テレビ夜のニュース番組では、戦地で失った息子の映画を作って兵の撤退を訴えているイギリス人の父親をメインに取材していました。そして、「夜眠れますか。あなたの息子が行くとわかっていても同じ決断をしましたかと、ブレアに尋ねたい」と語った父親。次に、証人喚問で、亡くなった兵士たちに対してすまないと思わないかという問いに、「責任は認めるがすまなくは思わない」と答えたブレアの映像・・。


 さて、Twitterで「小泉元首相の証人喚問も!」とつぶやいていたら、日本でも「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」が、政府に検証委員会の設立と検証および情報公開を求めていることがわかりました。

 そして、4月9日には、イラク戦争検証を求める議員署名100人分が鳩山首相に手渡されたのです。鳩山首相は「イラク戦争の検証は重要な課題。岡田外相とも相談していきたい」とコメントしたそうです。(「イラク戦争の検証を求めるネットワーク」 HPより)

 HPからは、100名のリストをEXCELファイルでダウンロードできるようになっていますが、その一部を転載します。

 よびかけ議員は、斉藤 勁・衆議(民主)、服部良一・衆議(社民)、犬塚直史・参議(民主)、今野 東・参議(民主)です。100名の賛同者中に閣僚がわずか一名(福島大臣)というのが寂しい限りです。

内訳は、民主=76名(18%)、社民=10名(83%)、共産=5名(31%)、みんな=1名(17%)、無所属=1名(9%)、匿名=7

 せっかく政権交代したのに、民主党議員の18%しか賛同していないということにはかなり落胆しました。それに、国会議員が「匿名」で賛同するということは、表に名前が出ては不都合な理由があるわけで、とても不誠実な行為だと思います。有権者はこの7名を、結局賛同者ではなく反対者としてみなすしかありません。

 去年の8月、当ブログの選挙前のエントリで、日本の政党は必ずしも政策ごとにまとまっていないので立候補者個人の政策を比較して投票するべきだと、毎日新聞社のえらぼーとを紹介しましたが、上記の内訳のバラツキを見るにつけ、やはり政党のメンバーを政策ごとに仕分けしてほしいと切に思います。
 民主党内は、特に左派から右派まで議員のばらつきが激しいので、有権者にとって党の理念が非常にわかりにくく、選挙前にはぜひ政策ごとに政界再編を済ませてほしいものです。また、有権者も選挙に勝つためだけの候補者か(利権絡みの可能性大)、本当に政治に取り組むのかを見極める必要があります。その際、Twitterのつぶやきや政治家のブログが役立ちます。この両者のおかげで、政治家の仕事ぶりや人柄を知る機会が増えました。

 鳩山政権は、徐々にではありますが記者会見を開放し、原口総務相もメディア改革に取り組んでいます。岡田外相は、昨年9月に早速「核密約」などの調査を、国家行政組織法に基づく大臣命令として発令しました。少なくとも、改革を進めながら過去の政権の闇に光を当てようとする試みも為されているので、是非ともその延長線上にイラク戦争検証が実現するように、国民一人一人も要望していく必要があると思います。

こちらで賛同者を募っています。

イラク戦争検証の第三者委員会設置を求める署名 賛同議員(50音順)

 

衆院62名(匿名3名)

阿部知子 社民 比例南関東

赤嶺政賢 共産 比例九州

五十嵐文彦 民主 埼玉県 9

井戸まさえ 民主 兵庫県 1

稲見哲男 民主 大阪府 5

石田三示 民主 比例南関東

石毛鍈子 民主 比例東京

打越あかし 民主 鹿児島県2区 

生方幸夫 民主 千葉県 6

奥田 建 民主 石川県1

加藤 学 民主 長野県第5

川内博史 民主 鹿児島県1区 

桑原 功 民主 比例北関東

工藤仁美 民主 比例北海道

櫛渕万里 民主 東京23

小山展弘 民主 静岡県3

小林千代美 民主 北海道5

近藤昭一 民主 愛知3

郡 和子 民主 宮崎県1

小室寿明 民主 比例中国

阪口直人 民主 和歌山県 2

斉藤 勁 民主 比例南関東

斉藤恭紀 民主 宮城県 2

首藤信彦 民主 神奈川県7

篠原 孝 民主 長野県 1

柴橋正直 民主 岐阜県 1

重野安正 社民 大分県 2

末松義規 民主 東京都 19

杉本和巳 民主 愛知県10

瑞慶覧長敏 民主 沖縄県4

空本誠喜 民主 広島4

玉置公良 民主 比例近畿

高木義明 民主 長崎県1

田中慶秋 民主 神奈川県5

高邑 勉 民主 比例中国

滝 実 民主 奈良県 2

高橋千鶴子 共産 比例東北

玉城デニー 民主 沖縄県 3

筒井信隆 民主 新潟6区

照屋寛徳 社民 沖縄県2

土肥隆一 民主 兵庫県 3

道休誠一郎 民主 比例九州

永江孝子 民主 比例四国

中野渡詔子 民主 比例東北

中島隆利 社民  比例九州

鉢呂吉雄 民主 北海道4

初鹿明博 民主 東京都 16

浜本 宏 民主 比例近畿

服部良一 社民  比例近畿

平岡秀夫 民主 山口県2

福田衣里子 民主 長崎県2

福島伸享 民主 茨城県1

藤田一枝 民主 福岡県3

村井宗明 民主 富山県 1

山口和之 民主 比例東北

吉田統彦 民主 比例東海

横光克彦 民主 大分県3

吉川政重 民主 奈良県3

吉泉秀男 社民  比例東北

 

 

参議員38名(匿名4人)

相原久美子 民主 比例

犬塚直史 民主 長崎県

井上哲士 共産 比例

糸数慶子 無所属 沖縄県

大河原まさこ 民主 東京

大島九州男 民主 比例

小川敏夫 民主 東京

岡崎トミ子 民主 宮城県

加賀谷 健 民主 千葉県

神本美恵子 民主 比例

川田龍平 みんなの党 東京

喜納昌吉 民主 比例

今野 東 民主 比例

近藤正道 社民 新潟県

小池 晃 共産 比例

谷岡郁子 民主 愛知県

武内則男 民主 高知県

那谷屋正義 民主 比例

白 眞勲 民主 比例

林 久美子 民主 滋賀県

平野達男 民主 岩手県

平山 誠 民主 比例

姫井由美子 民主 岡山県

藤田幸久 民主 茨城県

藤谷光信 民主 比例

渕上貞雄 社民 比例

福島みずほ 社民 比例

松野信夫 民主 熊本県

水岡俊一 民主 兵庫県

水戸将史 民主 神奈川県

山内徳信 社民 比例

山下八洲夫 民主 岐阜県

山下芳生 共産 比例