ドイツ国営ラジオのNHK報道局長インタヴュー
ドイツの国営ラジオDeutschlandfunkが、2011年4月7日にNHKのしみず報道局長にインタヴューした記事についてTwitterでTweetしたらすごい反響があったので抄訳した。急いで訳したので洗練された文章ではない。お気づきの点があればご指摘いただきたい。
見出し以降、黒文字はナレーター、青文字は実際の音声の独語訳。文中敬称略
"Wir unterbrechen das Programm"
我々は番組を中断する
Erbebenberichterstattung beim japanischen Sender NHK
日本のNHKにおける地震報道
Von Silke Ballweg(報告:ジルケ・バルヴェク)
Auf Erdbeben ist man in der öffentlich-rechtlichen Rundfunkanstalt
Japans, NHK, so gut vorbereitet wie bei keinem anderen Programm der Welt. Doch
das Beben vom 11. März war und ist eine besondere Herausforderung für NHK und
seinen Nachrichtenchef Yoshihiko Shimizu.
日本の公共放送局NHKほど地震に対してすぐれた備えをしている局は世界にない。それでも3月11日の地震は、NHKとしみず・よしひこ報道局長にとってはなみなみならぬ挑戦だった。
Das Satellitenprogramm von NHK bringt am Nachmittag des 11. März eine Übertragung aus dem japanischen Parlament. Man sieht, wie die Abgeordneten miteinander diskutieren und über Vorschläge und Ideen abstimmen:
3月11日午後NHK衛星放送の国会中継。国会議員が審議決定する様子が見られる。
Mit einem kurzen Signalton wird um 14:46 Uhr Ortszeit plötzlich ein blauer
Schriftzug mit einer Landkarte eingeblendet: Im Nordosten der Hauptinsel Honshu hat sich soeben ein Erdbeben ereignet. Der
Reporter aus dem Parlamentsstudio, der gerade noch über die politische Debatte
berichtet hat, unterbricht und informiert nun, welche Präfekturen von dem
Erdbeben betroffen sind.
14時46分、短い予告音とともに、字幕と地図が画面に映った-東北地方で地震がありました。国会のスタジオから審議を中継していたアナウンサーが中断し、どの県が地震に遭ったか報道する。
"Ibarai, Fukushima,
Miyagi, Sendai,
Iwate, ..."
「茨城、福島、宮城、仙台、岩手・・・」
Japans öffentlich-rechtliche Rundfunkanstalt NHK ist seit Jahren mit einem
einzigartigen Erdbeben-Frühwarnsystem ausgestattet. Sobald sich irgendwo in Japan ein Beben
ereignet, blendet der Sender automatisch eine Erdbebenwarnung ein. Das
Besondere an dieser Information ist, dass sie vor den eigentlichen
Erschütterungen kommt. Denn das System basiert auf der Tatsache, dass bei einem
Erdbeben zwei Arten von seismischen Wellen entstehen. Das Warnsystem
registriert die Energie der ersten, noch ungefährlichen Welle und warnt direkt
über alle Fernseh- und Radiokanäle. Diese paar Sekunden können lebensrettend
sein, weil sie den Menschen die Möglichkeit geben, sich rechtzeitig in Schutz
zu bringen.
日本の公共放送局NHKでは、何年も前から無類の緊急地震警報システムを装備している。日本のどこかで地震が発生すると同時に、番組で自動的に地震警報が映し出される。このシステムは2種類の地震波があるという事実に基づくので、実際の揺れの前に警報が出るという特長がある。警報システムは、最初の危険のない波のエネルギーを確認し、すべてのテレビとラジオチャンネルに直接警告する。この数秒間によって、人々が身を守る準備ができ、人命を救うことができるのだ。
Bereits in dem Moment, in dem sich das Erdbeben ereignete, kannten die Mitarbeiter von NHK die Stärke. Anderthalb Minuten nach dem Beben hatte der Sender sein Programm geändert, alle Kanäle - sowohl Fernsehen als auch Radio - brachten nun ein Sonderprogramm: Der 56 Jahre alte Yoshihiko Shimizu ist seit 2008 Nachrichtenchef von NHK.
地震が発生したその瞬間、すでにNHK職員は震度がわかっていた。数分後、番組は変更され、テレビとラジオすべてのチャンネルで特別番組を開始した。56歳のしみず・よしひこは、2008年からNHKの報道局長をつとめる。
"NHK hat ein automatisches System. Ab Erdbeben
der Stärke 6 stellen wir unser Programm automatisch um."
「NHKは、自動システムをもっており、震度6以上の地震で番組を自動的に変更する。」
Shimizu selbst
erlebte das Beben auf einem Termin außerhalb von NHK. Doch er wusste, dass im
Funkhaus in Shibuya auch ohne ihn alles nach Plan laufen würde. Denn weil sich
Erdbeben in Japan
so häufig ereignen, sind die Mitarbeiter routiniert und wissen genau, was zu
tun ist.
しみず自身は、NHKの外での仕事中に地震に遭ったが、渋谷のスタジオでは彼がいなくても計画通りに動くことがわかっていた。日本では地震が頻繁に発生するので、職員は熟練しており何をすべきか詳細がわかっている。
"Unsere Journalisten haben ungefähr eine Minute
Zeit, um auf das Sonderprogramm umzustellen, aber das klappt. Wir haben rund um
die Uhr, 24 Stunden am Tag, einen Moderator vor dem Studio, der kann jederzeit
ins Studio gehen und mit der Live-Sondersendung beginnen."
「我々の報道陣は、特別番組に切り替えるために約1分間しか時間がないが、うまくいく。一日24時間スタジオの前に司会者がいつでもスタジオに入って特別番組を生放送できるよう待機している。」
Für die Journalisten in Tokio war auch schnell deutlich, dass das Erdbeben
einen Tsunami ausgelöst hatte. NHK besitzt zwölf Hubschrauber, die sind in ganz
Japan
verteilt und können jederzeit starten, wenn irgendwo etwas passiert. Und so
zeigte NHK am 11. März kurz nach dem Beben Bilder der Tsunamiwelle, die auf
Japans Ostküste zuraste. Aus der Vogelperspektive konnten die Zuschauer in Japan mitverfolgen, wie die Welle in Sendai auf
Land traf: Die
Wassermassen verschlingen Autos und Häuser, sie überspülen Felder und
Gewächshäuser.
東京のジャーナリストにとっても、地震が津波を発生させたことはすぐに疑う予知がなかった。NHKは12機のヘリコプターを所有しており、日本全国に配置され、なにかが起きたらいつでも発進できる。それで、NHKは3月11日に地震後に東部海岸を襲った津波の映像を流した。日本の視聴者は、津波がどのように仙台に押し寄せたか空中からの映像を見ることができた。水の塊が車や家をのみこみ畑や温室を洗い流す。
NHK ist wie wohl sonst kein Sender in der Welt auf Erdbebenberichterstattung spezialisiert. Und dem vertrauen die Japaner, denn wenn es irgendwo im Land wackelt, schnellen bei dem Sender die Einschaltquoten nach oben. Doch man darf sich das Programm nicht im schnellen Nachrichtenstil von CNN vorstellen. Im Gegenteil. Das reguläre NHK-Programm wirkt oft altmodisch und angestaubt. Und am 11. März beschrieben die Moderatoren die dramatischen Bilder, die zeigten, wie ein ganzer Landstrich unter den Wassermassen begraben wurde, distanziert und unbeteiligt.
NHKは、おそらく世界で稀な地震報道専門の放送局である。日本人がNHKを信頼していることは、国のどこかが揺れるとすぐに視聴率が跳ね上がることでわかる。だが、CNNの迅速な報道スタイルを連想してはいけない。その逆だ。NHKの通常の番組は、時代遅れの印象を頻繁に与える。そして、3月11日、地域全体が水の塊に埋もれた劇的な映像を、司会者は距離を置いたまま無関心に説明した。
"Egal, was passiert, auch wenn sie sehen, dass
eben noch fahrende Autos von dem Wasser erfasst werden und untergehen, unsere
Moderatoren sollen ruhig bleiben. Denn wenn sie emotional würden, dann würden
auch die Zuschauer von Gefühlen überwältigt. Aber unsere Moderatoren sind
geschult, distanziert zu bleiben, wir wollen Panik vermeiden."
「何が起きようと、たとえ走行中の車が水に捕えられ沈むのを見ても、我々の司会者は冷静でいるべきだ。彼らが感情的になったら、視聴者も感情に打ち負かされる。彼らは、距離を置くよう教育をうけている。我々はパニックを避けたいのだ。」
Bei weniger starken Erdbeben dauert das Sonderprogramm von NHK maximal einige
Stunden. Nach dem 11. März berichtete der Sender eine Woche lang nur über die
Erdbebenregion: Die Bilder waren auch aus moralischer Sicht eine
Herausforderung, sagt Nachrichtenchef Shimizu:
あまり大きな地震でない場合、NHKの特別番組は最長でも数時間。3月11日後は、一週間にわたり地震のみを報道した。映像も、道徳的見地からの挑戦だったと、報道局長のしみずは言う。
"Aus Respekt vor den Angehörigen zeigen wir
eigentlich keine Bilder von toten Menschen oder von Sterbenden, aber manchmal
hatten wir Bilder direkt aus dem Hubschrauber, dann ließ sich das nicht immer
vermeiden. Aber grundsätzlich ist es so, dass wir keine sterbenden Menschen
zeigen wollen, zumal ja viele Bilder mehrmals wiederholt werden."
「遺族への敬意から亡くなった人、あるいは死にかかっている人は映さない。だが、たまにヘリコプターから直接送られた映像では避けられないこともある。しかし、基本的に死にかかっている人は映したくない。だからなおさら多くの映像が何度も繰り返される。」
Fast vier Wochen nach dem Erdbeben beherrschen die Entwicklungen in Fukushima noch immer die Nachrichten bei NHK. Auch beim internationalen Kanal NHK World. Allerdings ist es für NHK schwierig, mit den mangelhaften Informationen von Tepco, der Betreibergesellschaft des Atomkraftwerks, umzugehen:
地震後ほぼ4週間、福島の展開はいまなおNHKのニュースであり、国際放送NHKワールドも同様だ。とはいえ、NHKにとって原発を稼動させている東電からの不十分な情報を扱うのは難しい。
"Eigentlich müssen wir alle Informationen
weitergeben, die wir bekommen, aber wir müssen auch überlegen und abwägen, was
passiert, wenn wir Panik verbreiten."
「本来、我々が入手する情報はすべて伝えなければならない。しかし、我々がパニックを広めたら何が起きるかも考慮し選ばなければならない。」
Große Schlagzeilen wie "Radioaktive Wolke zieht nach Tokio", die vor
einigen Tagen auf der Webseite eines großen deutschen Politikmagazins stand,
würde NHK unter den derzeitigen Umständen nicht bringen, sagt Shimizu:
数日前にドイツの大手政治雑誌ウェブサイトに載っていた「放射性雲が東京方面に移動」のような大見出しは、NHKでは現時点の状況では発表しないと、しみずは言う。
"Denn wenn wir sagen, die Strahlung kommt, dann
würden 100 Millionen Leute panisch werden. Deswegen sind wir sehr vorsichtig
mit solchen Aussagen."
「我々が放射線がくると言えば、1億人がパニックになるからだ。だから我々はそんな発言には非常に慎重なのだ。」
Doch für diese Vorsicht muss der Sender auch Kritik einstecken. Viele Japaner
finden, NHK müsste Tepco und die Regierung schärfer kritisieren.
だが、その慎重さに対し、この放送局は批判も甘受しなければならない。多くの日本人は、NHKは東電と政府をもっと厳しく批判しなければならないのにと思っている。(了)
(以下のコメントは、最初のものを書き換えた。)
ドイツでは、首相や閣僚もメディアからも震災直後から、日本政府や東電からの情報の少なさや矛盾の多さを指摘する声が非常に多い。
特に、ドイツの公共テレビ報道番組の司会者などは、「福島原発についての記者会見で日本政府や東電は毎回言うことが違う!」と、テレビカメラの前で遠慮もなく苛立っていたほどだ。最近は確認していないが、福島原発が爆発を起こした後数日は報道番組の最後の天気予報で、ドイツ国内の天気予報の前に必ず日本地図を出し、福島原発から放射性物質がどのように拡散される可能性があるかシミュレーションした図の説明があった。さらに、原子力専門家の解説も、テレビ・ラジオを問わず報道番組では必ずあったし、今でも状況変化のたびに、複数の専門家へのインタヴューがある。何より驚くのは、ラジオやテレビ局内の科学部にも、原発の構造や日本のエネルギー政策などに精通したジャーナリストが少なからずいることだ。
さらに、この一ヶ月というもの、ドイツに約10ほどある公共放送局のどこかしらの番組で、かなり頻繁に原子力エネルギーをテーマに扱っている。例えば、公共TVの日刊子どもニュースでのわかりやすい解説(HPにも載っている)はもちろんのこと、世界各国を紹介する番組では、他国の原発や核廃棄物貯蔵事情、科学番組では、放射性物質や被曝線量などの解説、討論番組ではドイツのエネルギー政策と脱原発の行方についてといった具合に、とにかくあらゆる方面から現在までわかっている情報や知識、そしてあらゆる立場の人たちの意見を徹底的に伝える姿勢(これは公共放送だけでなくドイツの映像・活字メディア全体にいえる)は、今回の日本の原発震災に限ったことではない。
ドイツでは憲法である「基本法」で国民の知る権利が保障されているため、「情報公開法」など必要なく原則公開、公開できない場合のみ法的根拠を示さねばならない。そして、メディアは第4の権力として政治を監視し、公共の利益のために行動するため、ジャーナリストとしての知る権利を保障されている。
日本では主に記者クラブ制により「言論の自由」が侵されていることは、外国のジャーナリストたちの間でも有名だが、政府と東電だけでなく公共放送でさえ真実を伝えようとしないことは、もはや地球規模の問題として捉えられている現在進行中の原発震災では、事故の早期有効対策や外国との対話すなわち外交上も大きな支障をもたらすに違いない。実際、欧州の原子力専門家たちは事故直後からずっと、メディアからコメントを求められても日本からの情報の不十分さのために十分な見解を述べられずにいる。
ところで、NHKは放射性雲がどちらの方向に移動中でこれからどう拡散されるのかを、ドイツの公共放送や気象庁のように実際に報道しているのだろうか?少なくとも、上記のインタヴューまでの時点では報道していなかったはずだが・・・。
事実を知ってこそ被害を回避する行動の判断ができる。知らずに被曝してしまったら取り返しがつかない。「パニックを起こしてはならないから報道しない」などと、NHKの報道局長に多くの人々の健康被害を防ぐ手段や機会を奪う権限などないはずだ。そんな報道姿勢の公共放送に、受信料を払う価値などない。
放射性雲とは何か、近づいてきたらどのような行動をとればよいのかなどを、複数の(これが大事!)専門家などにも解説を頼み、住民の立場に立って詳細に報道するべきではないか。少なくとも私の目には、欧州のメディアはそのような報道に努めているようにみえる。
最近のコメント