世界で最初に投票を義務付けたベルギー
6月の上旬に欧州議会選挙がありましたが、ベルギーで私が住む県(ワロン圏)の議会選挙も同時にありました。
きのう、半数くらいは入れ替わったといわれる欧州議会の議員たちが初めて出勤し、議会で最年少の27歳、ドイツ人女性議員(緑の党)のインタビューを、ラジオで聴きました。彼女はTシャツ姿で出勤、議員の事務所にはシャワーがついており宿泊も可能だが、議事堂近くのホステル(ホテルよりは格安です)に宿泊したとのことでした。この質素さがいかにも緑の党らしいところです。欧州のほうはわかりませんが、ベルギー国内の選挙では、緑の党は大きく躍進しました。
わが町(村かも?)の町長も、欧州議会の議員候補の何番目かになっていましたが、町長から欧州議員に転職という話を聞かないところをみると、おそらく彼の順位にまわってくるほどの得票はなかったのでしょう。
さてやっと本題ですが、この選挙のときにドイツ語圏唯一の新聞が、12ページもの選挙特集を掲載していました。この新聞は、3週間に1回くらい全世帯に無料で配ってくれます。もちろん、そのときには広告の頁も厚くなりますが・・・。その特集に大きく「ベルギーは世界で最初に投票を義務付けた(1893年)」という見出しが載っていました。
今では、ルクセンブルクも同様に義務付けており、ギリシアでは選挙に行くことが旅券の発券条件であると、他国の紹介もありました。
ベルギーでは、無断で投票に行かなかった場合、25〜50ユーロの罰金が科せられます。2回目以降の罰金は、50〜125ユーロになります。
ですから、理由があって行けない人は、Friedensrichter(どのような職業かはわかりません。辞書には、仲裁者、調停者、英国の保安裁判所判事などと載っています)に届けるか、信頼できる人に代理投票を頼みます(私は、これは問題だと思いますが)。
身近な居住地の議会選挙では、一定の条件を満たした外国人も投票できます。もちろん、無断でさぼったら罰金です。
昨年の選挙では、娘の幼稚園の保育士(唯一の男性)も緑の党の立候補者リストの8番目に写真入りで載っていましたが、二人しか議席はとれませんでした。この先生については、過去の日記に詳しく書きましたので、こちらをどうぞ。http:// myhome. cururu. jp/nach haltig/ blog/ar ticle/2 1001966 141
このほか、ベルギー(といっても地方分権というより地方主権ですので、私の住む地域以外のことはわかりません)の幼稚園や小学校について、「教育」の項に書いていますので、興味のある方はどうぞ。
きのう、半数くらいは入れ替わったといわれる欧州議会の議員たちが初めて出勤し、議会で最年少の27歳、ドイツ人女性議員(緑の党)のインタビューを、ラジオで聴きました。彼女はTシャツ姿で出勤、議員の事務所にはシャワーがついており宿泊も可能だが、議事堂近くのホステル(ホテルよりは格安です)に宿泊したとのことでした。この質素さがいかにも緑の党らしいところです。欧州のほうはわかりませんが、ベルギー国内の選挙では、緑の党は大きく躍進しました。
わが町(村かも?)の町長も、欧州議会の議員候補の何番目かになっていましたが、町長から欧州議員に転職という話を聞かないところをみると、おそらく彼の順位にまわってくるほどの得票はなかったのでしょう。
さてやっと本題ですが、この選挙のときにドイツ語圏唯一の新聞が、12ページもの選挙特集を掲載していました。この新聞は、3週間に1回くらい全世帯に無料で配ってくれます。もちろん、そのときには広告の頁も厚くなりますが・・・。その特集に大きく「ベルギーは世界で最初に投票を義務付けた(1893年)」という見出しが載っていました。
今では、ルクセンブルクも同様に義務付けており、ギリシアでは選挙に行くことが旅券の発券条件であると、他国の紹介もありました。
ベルギーでは、無断で投票に行かなかった場合、25〜50ユーロの罰金が科せられます。2回目以降の罰金は、50〜125ユーロになります。
ですから、理由があって行けない人は、Friedensrichter(どのような職業かはわかりません。辞書には、仲裁者、調停者、英国の保安裁判所判事などと載っています)に届けるか、信頼できる人に代理投票を頼みます(私は、これは問題だと思いますが)。
身近な居住地の議会選挙では、一定の条件を満たした外国人も投票できます。もちろん、無断でさぼったら罰金です。
昨年の選挙では、娘の幼稚園の保育士(唯一の男性)も緑の党の立候補者リストの8番目に写真入りで載っていましたが、二人しか議席はとれませんでした。この先生については、過去の日記に詳しく書きましたので、こちらをどうぞ。http://
このほか、ベルギー(といっても地方分権というより地方主権ですので、私の住む地域以外のことはわかりません)の幼稚園や小学校について、「教育」の項に書いていますので、興味のある方はどうぞ。
« 血液型と食べ物の嗜好 | トップページ | 政権交代で何が変わるのか »
「政治・人権」カテゴリの記事
- 「アメリカ殺しの超発想」と「神との対話」(2014.06.12)
- 民主党のマニフェストに関する意見(2010.04.30)
- 「エネルギー基本計画」見直しについての意見(2010.02.27)
- 「水泳マラソン」で集める義援金(2010.01.29)
- ドイツの「緑の党」30周年(2010.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント